2022 Fiscal Year Annual Research Report
がん化学療法誘発末梢神経障害の機序解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
20K07168
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
椿 正寛 近畿大学, 薬学部, 准教授 (30434856)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抗がん剤誘発末梢神経障害 / 分子標的薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、オキサリプラチン、パクリタキセル及びボルテゾミブによる末梢神経障害発症機序の解明とその機序を抑制する分子標的薬による治療法を見出すことを目指している。令和4年度は、令和3年度から引き続き検討しているin vivoでの分子標的薬によるオキサリプラチン、パクリタキセル及びボルテゾミブ誘発末梢神経障害抑制効果について解析を行い、分子標的薬により、オキサリプラチン、パクリタキセル及びボルテゾミブ誘発末梢神経障害を抑制することを見出している。また、分子標的薬によりマウス脊髄後根神経節および腰椎で認められたシグナル伝達因子活性化を抑制することを認めている。さらに、この分子標的薬と抗がん剤(オキラリプラチン)併用により、オキサリプラチンの抗腫瘍効果を増強することを明らかにしている。 令和3年度に見出した初代培養系で発現増加が認められた受容体が、in vivoでの脊髄後根神経節と腰椎で発現増加しているか検討したところ、in vivoにおいても増加することが認められ、分子標的薬によりその発現が抑制されることも認めた。 以上のことから、活性化が認められたシグナル伝達因子は抗がん剤末梢神経障害に関与する因子の発現を調節しており、これら分子標的薬によるシグナル伝達因子の阻害により抗がん剤末梢神経障害を抑制できる可能性を示唆した。さらに、分子標的薬は抗がん剤の抗腫瘍効果も増強することも本研究により明らかにしている。よって、見出した分子標的薬は種々の抗がん剤誘発性末梢神経障害治療薬として有用である可能性が考えられる。
|