• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

シスプラチンに耐性化したがんに対する普遍的治療における光線力学療法の応用

Research Project

Project/Area Number 20K07169
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

堀部 紗世  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (50389110)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシスプラチン耐性
Outline of Annual Research Achievements

本申請の研究目的は、シスプラチン耐性獲得機構にミトコンドリア機能低下が関わっているか明らかにするものであり、さらにミトコンドリアに集積しやすい光感受性物質を用いた光線力学療法(PDT)がシスプラチンに耐性を示すがんに対して有効な治療法になるか明らかにすることである。昨年度は、シスプラチン耐性細胞では、ミトコンドリアDNA変異によるミトコンドリア機能低下が過剰な活性酸素を産生させ、これにより抗アポトーシスタンパク質の発現が誘導され、シスプラチンで誘導されるアポトーシスに対して耐性を示すことを報告した。またミトコンドリアに集積しやすい光感受性物質として、ミトコンドリアで光感受性物質であるプロトポルフィリンIX(PpIX)に変換される5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用い、PDTがシスプラチンに耐性を示すがん細胞に有効であるか検討した。シスプラチン耐性細胞では、PpIX細胞内蓄積が増加し、5-ALA-PDTによる殺細胞効果も増強していた。そこで、本年度はシスプラチンに耐性を示すがんに対する5-ALA-PDTの有効性をin vivoでも評価するために、シスプラチン耐性担癌マウスの作出を試みた。SCIDマウスにヒト肺がん由来A549細胞とA549細胞から樹立したシスプラチン耐性細胞を皮下移植した。腫瘍の体積が100 mm3以上になってから2 mg/kgのシスプラチンまたは生理食塩水を1週間に3回腹腔内投与し、ノギスを用いて経時的に腫瘍体積を測定した。A549細胞を移植したマウスでは、シスプラチンによる抗腫瘍効果を観察することができたが、シスプラチン耐性細胞を移植したマウスでは、シスプラチンによる抗腫瘍効果は観察されなかったことから、シスプラチン耐性細胞を移植したマウスをシスプラチン耐性担癌マウスとして、今後、in vivoの実験に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 5-アミノレブリン酸を用いた光線力学療法による細胞毒性に及ぼすシスプラチン耐性化の影響2023

    • Author(s)
      布施 理紗
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] fficacy of in vitro 5-Aminolevulinic Acid-mediated Photodynamic Therapy in A549 Cell-Derived Cisplatin-Resistant Cells2022

    • Author(s)
      Sayo Horibe
    • Organizer
      日本癌学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi