• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Strategic Method for Prevention of Side Effects of Oral Anticancer Agents to Improve Life Prognosis and Quality of Life of Ovarian Cancer Patients

Research Project

Project/Area Number 20K07178
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

飯原 大稔  岐阜薬科大学, 薬学部, 研究員 (40775095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 秀樹  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (00419665)
鈴木 昭夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
安部 正和  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90644063)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPARP阻害剤 / オラパリブ / ニラパリブ / 悪心 / 嘔吐 / CINV
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ポリアデノシン5’二リン酸リボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤であるオラパリブまたはニラパリブが投与された卵巣癌の患者を対象として、治療期間における消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振)の発現状況および制吐療法の実態を明らかにし、PARP阻害剤に対する標準制吐療法を確立することである。

令和3年度は、臨床試験の実施体制を見直し、症例登録を継続した。以下に研究実績の概要を記載する。
PARP阻害剤内服患者における化学療法に伴う悪心・嘔吐に関する多施設共同観察研究を2020年1月31日より開始し、2022年3月31日現在では、前年度までの登録施設6施設に7施設を加え合計13施設による体制とした。また、症例は43例を登録し、前年度までに登録された28症例と合わせて計71例となった。組み入れられた症例においては、症例報告書も予定通り回収できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

登録症例数は目標の30%にとどまっている。令和3年度においても、実地臨床では新型コロナウイルス (COVID-19)に対する医療体制の整備と患者対応が必要となり、施設によっては臨床試験の実施継続が困難になったことがあげられる。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度も、PARP 阻害薬内服患者における化学療法に伴う悪心・嘔吐に関する多施設共同前向き観察研究を継続する。目標症例数は234 例であり、令和2-3年度における登録症例数は目標の30%となった。前年と比較すると154%の登録であり、特に新規登録施設が症例登録を開始した下半期には平均して7例/月の登録が得られている。今後はさらなる症例登録の増加が見込まれることから、現状の体制を維持して試験を継続する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi