• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

コアモルファス形成に基づいた難溶解性/難吸収性中分子医薬品の創薬戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 20K07191
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

内山 博雅  大阪医科薬科大学, 薬学部, 講師 (60792744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸塚 裕一  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50312963)
門田 和紀  大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50709516)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコアモルファス / 経口吸収性改善 / 溶解性改善
Outline of Annual Research Achievements

コアモルファス形成によって溶解性だけでなく、難吸収性薬物の経口吸収性が改善できた。経口吸収性は、薬物単独で投与した場合と比較して、コアモルファス化によって10倍以上に増大した。
コアモルファスの形成には、分子間での相互作用が重要になるが、コアモルファス形成について各官能基を有する化合物を用いてスクリーニングにより探索したところ、官能基間で相互作用しやすい組み合わせを見つけることができた。スクリーニングから得られた結果を用いて製剤化したところ、コアモルファス化により分子量500以上の中分子化合物に対して、溶解性および経口吸収性の改善が可能であった。経口吸収性改善は以下によって達成できたと考えている。1つにはコアモルファス形成によりターゲット化合物およびカウンター化合物両方をアモルファスとすることで溶解性の改善が可能であること、2つ目には溶解性改善により局所的な濃度が増大することで受動拡散により両化合物の膜透過量が増大したこと、3つ目には、カウンター化合物の吸収促進作用が、膜透過量の増大により強く作用し、ターゲット化合物の肝臓での代謝を阻害したことが考えられる。
以上から、いくつかの中分子化合物について経口吸収性の改善には成功したが、シクロスポリンなどのアミノ酸をベースとした化合物に対しては、今回実施した研究では経口吸収性の改善を達成することはできなかった。今回カウンター化合物に使用した化合物は15種類ほどであったが、シクロスポリンなどに関しては界面活性など添加剤なども含めたコアモルファス形成を検討していく必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Solubility Improvement via Formation of an Amorphous Composite of Indomethacin and Sulindac on Membrane Permeability2023

    • Author(s)
      Yuta Hatanaka, Hiromasa Uchiyama, Shingo Furukawa, Mai Takase, Shinya Yamanaka, Kazunori Kadota, Yuichi Tozuka
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 7 Pages: 257-261

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00847

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Improved Solubility and Permeability of Both Nifedipine and Ketoconazole Based on Coamorphous Formation with Simultaneous Dissolution Behavior2022

    • Author(s)
      Yuta Hatanaka, Hiromasa Uchiyama, Kazunori Kadota, Yuichi Tozuka
    • Journal Title

      Journal of Drug Delivery Science and Technology

      Volume: 65 Pages: 102715

    • DOI

      10.1016/j.jddst.2021.102715

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The formation of an amorphous composite between flavonoid compounds: Enhanced solubility in both oil components and aqueous media2022

    • Author(s)
      Hiromasa Uchiyama, Taiga Ando, Kazunori Kadota, Yuichi Tozuka
    • Journal Title

      Journal of Drug Delivery Science and Technology

      Volume: 62 Pages: 102410

    • DOI

      10.1016/j.jddst.2021.102410

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Telmisartan-Amlodipineコアモルファス形成による難溶性薬物の吸収性改善.2023

    • Author(s)
      畑中友太、内山博雅、門田和紀、戸塚裕一
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 噴霧乾燥法に基づいた新規な非晶質製剤化技術の構築とその応用2022

    • Author(s)
      内山博雅
    • Organizer
      製剤技術学会 第32回大会
    • Invited
  • [Presentation] イオン間相互作用を介した非晶質複合体の薬物溶解度と膜透過性の関係性評価.2022

    • Author(s)
      畑中友太、内山博雅、門田和紀、戸塚裕一
    • Organizer
      日本薬剤学会第47年会製剤・創剤セミナー
  • [Presentation] CYP3A4の阻害剤を基剤に用いたコアモルファス設計とその評価2022

    • Author(s)
      畑中友太、内山博雅、門田和紀、戸塚裕一
    • Organizer
      日本薬剤学会第37年会
  • [Presentation] 異なる分子間相互作用様式を持つ非晶質複合体粒子からの薬物の膜透過性に関する検討.2022

    • Author(s)
      内山博雅、河合晴香、畑中友太、門田和紀、戸塚裕
    • Organizer
      日本薬剤学会第37年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi