2021 Fiscal Year Research-status Report
リソソーム膜タンパク質LAPTM4βによる多剤耐性獲得機構の解明
Project/Area Number |
20K07199
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
廣田 有子 九州大学, 薬学研究院, 助教 (50588259)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リソソーム膜タンパク質 / 抗がん剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
LAPTM4βは様々な種類のがんに高発現していること、その発現レベルがリンパ節等への転移に正に相関すること、反対にLAPTM4βの発現を抑制すると化学療法に対する感受性が増すことが断片的に示唆されているが、LAPTM4βの細胞内輸送や局在との関連を含めて、包括的な解明には至っていない。 本研究は、LAPTM4βがどのようにしてリソソームへと輸送されるかについて、相互作用する因子Eps15とその関連因子の役割について明らかにすること、ならび にLAPTM4βが薬剤耐性をどのようにして誘発するか、細胞膜に局在するLAPTM4β変異体が薬剤耐性に寄与するか、またがん転移への関与について明らかにすることを目的にしている。 2021年度はLAPTM4βを一過性に高発現させた細胞において抗がん剤Doxorubicinを曝露させた場合の細胞内あるいは核内への抗がん剤の取り込みについての検討を行った。先行研究として、LAPTM4βは主にリソソームに局在するが、カルボキシ末端に存在する2箇所のPYモチーフに変異を導入させるとその一部が細胞膜へ局在を変化させることを過去に明らかにしていた。Doxorubicinは自家蛍光を有するのだが、これまでLAPTM4βにGFPタグを付加させていたが、それらの蛍光の近似性を考慮してLAPTM4βには今回新たに別のタグを付加させて細胞に発現させたところ、野生型であっても細胞膜に局在することを明らかにした。さらには他のLAPTMファミリータンパク質と比較して、LAPTM4βを発現させた細胞ではDoxorubicinの取り込み量が減少していた。この結果から、LAPTM4βが抗がん剤の取り込みを負に制御している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
LAPTM4βが抗がん剤の取り込みあるいは排出に関与することが示せており、予定通りに進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、LAPTM4βが既存の耐性機構と共役的に作用している可能性を考えているため、P糖タンパク質を高発現している細胞(Caco-2細胞)を使用して解析を行う予定である。さらにはDoxorubicinを低容量長期間曝露することにより作製した、P糖タンパク質をさらに高発現しDoxorubicin耐性を獲得したCaco-2細胞(R-Caco-2細胞)を用いて、LAPTM4β発現時の抗がん剤取り込みあるは排出に関しての比較検討を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度使用予定であった、細胞培養にかかる費用(血清や培地、トランスフェクション試薬等)が、一部、計画変更のため使用しなかったため。 また、参加予定であった学会が新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となったことで、旅費として計上していた額を使用しなかったため。
|
Research Products
(4 results)