2022 Fiscal Year Final Research Report
Utilities of plasma protein as a biomarker for the progression of cerebral infarction
Project/Area Number |
20K07215
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
Irie Keiichi 福岡大学, 薬学部, 助教 (50509669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三島 健一 福岡大学, 薬学部, 教授 (00320309)
細川 雅人 福岡大学, 薬学部, 准教授 (00435116)
仲村 佳彦 福岡大学, 医学部, 講師 (20632201)
中野 貴文 福岡大学, 薬学部, 助教 (40804539)
佐野 和憲 福岡大学, 薬学部, 准教授 (50534343)
佐藤 朝光 福岡大学, 薬学部, 教授 (90369025)
山下 郁太 福岡大学, 薬学部, 助教 (90823964)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / バイオマーカー |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we examined whether plasma protein is useful as a marker for predicting the progression of cerebral ischemia using cerebral ischemic model mice. And we prepared human clinical samples. As a result, we found that the plasma Serum Amyloid A (SAA) proteins and Haptoglobin (Hapt) concentration increases after cerebral ischemia. Thus, it was expected that the plasma SAA and Hapt concentration would be a candidate for a biomarker of for the progression of cerebral infarction.
|
Free Research Field |
応用薬理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳梗塞の複雑な病態の重症度や進行を反映する脳梗塞バイオマーカーの候補となる分子を探索することで、患者個別の予後に応じた治療計画を提案することが可能となる。本研究は脳梗塞発症時のSAAとHaptの動態を解析した結果、脳梗塞病態において、血中SAAとHapt濃度が増加することを明らかにした。よって、血中SAAとHapt濃度の増加は脳梗塞病態のバイオマーカーの候補となることが期待され、これらの血中濃度を測定することで、脳梗塞後の適切な治療計画を個別に立てるために役立つと考えられた。
|