• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生体内に存在する多能性幹細胞(Muse細胞)の免疫拒絶反応回避機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07219
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

黒田 康勝  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00614504)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMuse細胞 / 幹細胞 / 免疫寛容 / 再生医学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、最終目標としてMuse細胞の免疫拒絶回避機構を明らかにし、さらに免疫抑制剤を使用しない臓器移植法の開発への足掛かりを得ることを目的として行った。
その結果、in vivoにおいて特定の条件下でMuse細胞が免疫系細胞とインタラクションしている可能性を示唆する結果を得ることに成功した。
また、BALB/cマウスに四塩化炭素を投与して肝臓傷害モデルを誘導した上で別系統であるC57BL/6マウス由来Muse細胞を静脈投与し、時間経過とともに免疫系組織におけるTh細胞、B細胞、CTL, 骨髄由来抑制細胞(MDSC), 制御性T細胞(Treg)の増減をFACSで解析した。その結果、Muse細胞が投与されることで、リンパ節ではB細胞以外の細胞が3日目には増加することが確認できた。また、傷害臓器である肝臓ではCTL, ヘルパーT細胞、B細胞、Tregが7日目以降に顕著に増加していた。注目すべき点として、免疫抑制に関わるMDSCがMuse細胞投与によって骨髄から動員され、末梢血を介して胸腺や脾臓に集積すること、Tregが3日では骨髄内で有意に増加し、7日で脾臓や傷害肝臓に集積することがわかった。
また、Allogenic mouse Muse細胞を投与された個体から免疫系細胞を回収し、混合リンパ球反応試験を行ったところ、Muse細胞により免疫寛容が誘導されていることを示唆するデータを得られた。現在はscRNA-seqにより得られた結果から、移植されたMuse細胞がどこで、どのような細胞に働きかけて寛容を誘導するのか具体的に絞り込んでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東北大学大学院医学系研究科 細胞組織学分野

    • URL

      http://www.stemcells.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi