• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

起源の異なる海馬神経幹細胞がもたらす成体期神経新生および歯状回形成機構の比較解析

Research Project

Project/Area Number 20K07233
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

篠原 広志  東京医科大学, 医学部, 講師 (10455793)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords子宮内電気穿孔法 / 海馬歯状回 / ニューロン新生 / 神経幹細胞 / 顆粒細胞
Outline of Annual Research Achievements

記憶・学習に重要な海馬の歯状回では、成体期までニューロンの新生が継続する特徴がある。しかしながらこの成体期ニューロン新生がいつ・どこから産まれた神経幹細胞によってもたらされるかは不明である。
先行研究によって、海馬歯状回を形成する前駆細胞はE14付近以降に脳室面の歯状回切痕という領域に誕生することが知られているが、それよりも早いE12に子宮内電気穿孔法を行うことによって、E12に標識された細胞が歯状回の顆粒細胞層を形成することが認められた。さらにE12標識の細胞は、E14に誕生する前駆細胞とは異なる集団であることを明らかにした。本研究については、近日論文投稿予定である。
さらに神経前駆細胞の種類の詳細を調べるべく、海馬歯状回の形成発生機構に関連すると考えられる因子について、マイクロアレイ解析やシングルセル解析を行い、これまでに計画していた因子に加え、新たに海馬領域特異的に発現が認められる分子を複数見いだした。
現在は、これらの分子のプロモーター制御下で蛍光タンパク質が発現するコンストラクトを作製し、子宮内電気穿孔法を用いて、海馬歯状回形成や神経新生に寄与する細胞の多様性を分類して理解する研究も進行中である。
またニューロン前駆細胞を介して顆粒細胞となる細胞群と、介さない細胞群を見出しているので、それらはことなる前駆細胞であると考えられるので、詳細な解析についても現在進めており、こちらについても近日論文に投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による余波はいまだ残っているが、前年度よりも研究を行える環境が戻りつつある。
しかしながら課題研究をさらに進められるように、令和6年度も延長を申請し、受理された。

Strategy for Future Research Activity

未着手の実験データを行いつつ、すでに得られたデータの解析・編集を進めて、その研究成果を学会や論文において発表する。

Causes of Carryover

研究期間の延長が認可されたため、翌年度に新たな研究を行えるように計画を再構成した。主に次年度で論文投稿料として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] PSmad3+/Olig2? expression defines a subpopulation of gfap-GFP+/Sox9+ neural progenitors and radial glia-like cells in mouse dentate gyrus through embryonic and postnatal development2023

    • Author(s)
      Ohyama Kyoji、Shinohara Hiroshi M.、Omura Shoichiro、Kawachi Tomomi、Sato Toru、Toda Keiko
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1204012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of Olig2+/Sox9+ astrocytes in mouse dentate gyrus2024

    • Author(s)
      Shoichiro Omura, Rina Ogawa, Tomomi Kawachi, Aya Ogawa, Yuuki Arai, Hiroki Sugimoto, Hiroshi M Shinohara, Tokiharu Takahashi, Hideyuki Maeda, Kyoji Ohyama
    • Organizer
      第17回 神経発生討論会&第20回 成体脳のニューロン新生懇談会
  • [Presentation] Temporally regulated expression patterns of Zeb1, Scratch2, and Nkx6-2 in the granule neuronal progenitors of developing mouse dentate gyrus2024

    • Author(s)
      高山夏海, 篠原広志, 高橋宗春, 大山恭司
    • Organizer
      第17回 神経発生討論会&第20回 成体脳のニューロン新生懇談会 合同大会
  • [Presentation] ニワトリ視床下部発生パターニングの時空間制御2023

    • Author(s)
      大山恭司, 小川文寧, 新井優樹, 小川莉奈, 大村捷一郎, Don Won Thomas Kim, 篠原広志, 高橋宗春
    • Organizer
      2023年度 先進ゲノム拡大班会議
  • [Presentation] マウス海馬歯状回Olig2 発現アストロサイトの同定2023

    • Author(s)
      大村捷一郎, 小川莉奈, 杉本大貴, 嘉和知朋美, 篠原広志, 小川文寧, 新井優樹, 高橋宗春, 前田秀将, 大山恭司
    • Organizer
      第29回 海馬と高次脳機能学会
  • [Presentation] 移動経路や性質が異なる神経前駆細胞によって海馬歯状回は形成される2023

    • Author(s)
      篠原広志、石龍徳、髙橋宗春
    • Organizer
      第46回 日本神経科学大会
  • [Presentation] 海馬歯状回は様式や性質が異なる神経前駆細胞により形成される2023

    • Author(s)
      篠原広志
    • Organizer
      第191回 東京医科大学医学会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi