• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

核内受容体型転写因子LXRの分子修飾による生体での栄養代謝制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07272
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

武内 謙憲  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70508093)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords栄養代謝 / 転写因子 / 翻訳後修飾
Outline of Annual Research Achievements

生体内では栄養状態の変化を感知し様々な遺伝子発現が変動することで代謝恒常性を維持している。申請者はその中でも肝臓での脂質合成系調節を担う遺伝子SREBP-1cの発現調節機構を解明するため、画期的な生体でのプロモーター解析法「in vivo Ad-luc法」を開発し、絶食時に転写因子KLF15が核内受容体型転写因子LXRの活性を抑制することがSREBP-1c発現調節に重要であることを見出した。さらにKLF15ノックアウトマウスの解析よりKLF15とは独立したLXR活性調節経路が存在し、その経路にはLXRタンパク質のリン酸化修飾が関与していることが示唆された。そこで本研究では、生体肝臓でのリン酸化をはじめとしたLXRタンパク質分子修飾の様子を、高精度なLC-MS/MS機器を用いた質量分析法にて網羅的に解析し、それら分子修飾が担うSREBP-1c発現調節のダイナミクスをin vivo Ad-luc法にて検証することで、KLF15経路とLXRタンパク質分子修飾による生体内における経路の重要性や役割の違いを明確化し「“生体での”栄養代謝制御ネットワーク」の解明を目的とする。
令和2年度は、絶食および摂食時のマウス生体肝臓核抽出物より免疫沈降法にてLXRタンパク質を精製し、抗リン酸化セリン/スレオニン抗体によるウェスタンブロット法、リン酸化タンパク質を検出できるPhos-Tag法によりLXRタンパク質のリン酸化を評価した。さらにLC-MS/MSを用いた質量分析法にてリン酸化修飾部位を特定することを試みた。その結果、マウス生体肝臓のLXRタンパク質のリン酸化を定量的に評価することが出来、いくつかのセリン/スレオニン残基におけるリン酸化修飾を検出することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、生体肝臓でのリン酸化をはじめとしたLXRタンパク質分子修飾の様子を、高精度なLC-MS/MS機器を用いた質量分析法にて網羅的に解析し、それら分子修飾が担うSREBP-1c発現調節のダイナミクスをin vivo Ad-luc法にて検証することで、KLF15経路とLXRタンパク質分子修飾による生体内における経路の重要性や役割の違いを明確化し「“生体での”栄養代謝制御ネットワーク」を解明することである。
令和2年度においては、本研究計画調書の通り、絶食および摂食時のマウス生体肝臓核抽出物より免疫沈降法にてLXRタンパク質を精製し、抗リン酸化セリン/スレオニン抗体によるウェスタンブロット法、リン酸化タンパク質を検出できるPhos-Tag法により、LXRタンパク質のリン酸化を定量的に評価出来たとともに、LC-MS/MSを用いた質量分析法にていくつかのセリン/スレオニン残基におけるリン酸化修飾を検出することが出来たため、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は当初計画の通り、絶食および摂食時のマウス生体肝臓核抽出物より、免疫沈降法にて精製したLXRタンパク質を用いて、LC-MS/MSによる質量分析法にてリン酸化修飾を網羅的に検出し、かつ絶食および摂食時の各残基のリン酸化修飾の程度を定量的に評価する予定である。また、LXRタンパク質はin vitroではPKAによりリン酸化することが報告されているため、マウス生体肝臓でのリン酸化部位とin vitroでのPKAによるリン酸化部位を比較し、生体でPKAによるリン酸化がなされているかの確認を行う。PKA以外の酵素によると予想されるリン酸化部位が見つかった場合、リン酸化酵素の同定や上流経路の解析も進める。さらにアセチル化・メチル化リジンなどの分子修飾についても質量分析法により検出を行い、栄養状態の変化との関連を評価する。

Causes of Carryover

令和2年度1月にLC-MS/MS機器を用いた分析を行う予定であったが、当該機器の不具合により分析が出来なかったため、次年度使用額が生じた。このため、LC-MS/MS機器を用いた分析は令和3年度に行うこととし、次年度使用額はその経費にあてることとしたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Genome-wide screening of upstream transcription factors using an expression library2021

    • Author(s)
      Yahagi Naoya、Takeuchi Yoshinori
    • Journal Title

      F1000Research

      Volume: 10:51 Pages: 1~14

    • DOI

      10.12688/f1000research.27532.2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hepatocyte ELOVL Fatty Acid Elongase 6 Determines Ceramide Acyl‐Chain Length and Hepatic Insulin Sensitivity in Mice2020

    • Author(s)
      Matsuzaka Takashi、Kuba Motoko、Koyasu Saori、Yamamoto Yuta、Motomura Kaori、Arulmozhiraja Sundaram、Ohno Hiroshi、Sharma Rahul、Shimura Takuya、Okajima Yuka、Han Song‐iee、Aita Yuichi、Mizunoe Yuhei、Osaki Yoshinori、Iwasaki Hitoshi、Yatoh Shigeru、Suzuki Hiroaki、Sone Hirohito、Takeuchi Yoshinori、Yahagi Naoya、
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 71 Pages: 1609~1625

    • DOI

      10.1002/hep.30953

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Osteoarthritis in a Medial Meniscectomy-Induced Animal Model Using Contrast-Enhanced X-ray Microtomography2020

    • Author(s)
      Sugasawa Takehito、Kuji Tomoaki、Aoki Kai、Yanazawa Koki、Takenouchi Akiko、Watanabe Makoto、Tome Yoshiya、Takeuchi Yoshinori、Aita Yuichi、Yahagi Naoya、Shishikura Yasuhiro、Ono Seiko、Yoshida Yasuko、Kawakami Yasushi、Takekoshi Kazuhiro
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 8:56 Pages: 1~13

    • DOI

      10.3390/biomedicines8030056

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcriptional co-repressor CtBP2 orchestrates epithelial-mesenchymal transition through a novel transcriptional holocomplex with OCT12020

    • Author(s)
      Ma Yang、Sekiya Motohiro、Kainoh Kenta、Matsuda Takaaki、Iwasaki Hitoshi、Osaki Yoshinori、Sugano Yoko、Suzuki Hiroaki、Takeuchi Yoshinori、Miyamoto Takafumi、Yahagi Naoya、Nakagawa Yoshimi、Matsuzaka Takashi、Shimano Hitoshi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 523 Pages: 354~360

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.12.070

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Elucidation Of Apoa1 Gene Regulatory Mechanism Through Searching Causal Single-Nucleotide Variants.2020

    • Author(s)
      Aita Yuichi, Yahagi Naoya, Takeuchi Yoshinori, Ho Man Hei, Saber Zahra Mehrazad, Huyan Yiren, Murayama Yuki, Shikama Akito, Masuda Yukari, Izumida Yoshihiko, Sekiya Motohiro, Nakagawa Yoshimi, Matsuzaka Takashi, Kawakami Yasushi, Shimano Hitoshi
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Sessions 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝臓特異的Elovl6欠損マウスの肝臓ではC18-ceramideが減少することによりインスリン感受性が亢進する2020

    • Author(s)
      松坂賢、久芳素子、小安さおり、本村香織、大野博、Sharma R、武内謙憲、矢作直也、宮本崇史、関谷元博、中川嘉、島野仁
    • Organizer
      第93回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] グルココルチコイドによるGR-Bmal/Clock複合体を介した時計遺伝子Nr1d1の抑制性転写制御機構2020

    • Author(s)
      村山友樹、矢作直也、武内謙憲、曾田雄一、何敏熙、Zahra Meharazad Saber、志鎌明人、升田紫、泉田欣彦、宮本崇史、関谷元博、中川嘉、松坂賢、菅野洋子、岩崎仁、鈴木浩明、川上康、島野仁
    • Organizer
      第93回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] causal SNV探索を通じたApoA1遺伝子の新たな発現調節機構の解明2020

    • Author(s)
      會田雄一、矢作 直也、武内謙憲、何敏熙、Zahra Mehrazad Saber、呼延宜人、村山友樹、志鎌明人、升田紫、泉田欣彦、関谷元博、中川嘉、松坂賢、川上康、島野仁
    • Organizer
      第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 生体イメージングで迫る糖・脂質代謝に重要な KLF15遺伝子発現制御機構の解明2020

    • Author(s)
      武内謙憲
    • Organizer
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi