• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

前帯状皮質ミクログリアに着目した慢性疼痛の病態解明と新規創薬ターゲットの探索

Research Project

Project/Area Number 20K07291
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中島 一恵 (久岡一恵)  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (20393431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 徳光  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20346505)
中村 庸輝  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60711786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsミクログリア / 神経障害性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

慢性疼痛は頻度が高い疾患であるが、既存の鎮痛薬が奏効しないため患者数が増加の一途をたどっている。より有効で安全な新規鎮痛薬が求められていることから、慢性疼痛の病態メカニズムを明らかにし、病態仮説に則った合理的な新薬の開発は急務である。研究代表者らはこれまでに慢性疼痛の一種である神経障害性疼痛モデル動物において、前帯状皮質ミクログリア活性化に伴う炎症が慢性疼痛の情動系異常(不安・うつ様行動)に関与することを明らかにしている。また、神経障害性疼痛モデルマウス脳において、複数の脳領域(前帯状皮質、島皮質、海馬、嗅周皮質、扁桃体)においてミクログリアの活性化を確認した。そこで、本研究では神経障害性疼痛により生じるミクログリア活性化に伴うミクログリアの機能変化について解析し、神経障害性疼痛による情動系および感覚系機能異常に対するミクログリアの役割を明らかにすることで、脳ミクログリアを標的とした新たな慢性疼痛治療薬の開発への手がかりとする。本年度は以下の研究成果を得た。
1、神経障害性疼痛モデルマウスにおける認知機能低下に対して、炎症反応を惹起するdamage-associated molecular patterns (DAMPs)の一種であるhigh mobility group box-1 (HMGB1)放出による海馬ミクログリアの活性化に伴う神経細胞の形態変化(突起短縮とスパイン密度低下)が関与する可能性が示唆された。2、神経障害性疼痛モデルマウスにおける海馬神経細胞の突起の短縮にはIL-6が関与することが示唆された。3、神経障害性疼痛モデルマウス海馬におけるミトコンドリア機能障害に伴うIFN増加による海馬ミクログリアの活性化が、神経障害性疼痛により生じる不安うつ様行動に関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] High-mobility group box 1-mediated hippocampal microglial activation induces cognitive impairment in mice with neuropathic pain2022

    • Author(s)
      Hisaoka-Nakashima Kazue、Ohata Kazuto、Yoshimoto Natsuki、Tokuda Shintarou、Yoshii Nanako、Nakamura Yoki、Wang Dengli、Liu Keyue、Wake Hidenori、Yoshida Takayuki、Ago Yukio、Hashimoto Kouichi、Nishibori Masahiro、Morioka Norimitsu
    • Journal Title

      Experimental Neurology

      Volume: 355 Pages: 114146~114146

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2022.114146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-interleukin-6 receptor antibody improves allodynia and cognitive impairment in mice with neuropathic pain following partial sciatic nerve ligation2022

    • Author(s)
      Hisaoka-Nakashima Kazue、Moriwaki Kodai、Yoshimoto Natsuki、Yoshii Toshiki、Nakamura Yoki、Ago Yukio、Morioka Norimitsu
    • Journal Title

      International Immunopharmacology

      Volume: 112 Pages: 109219~109219

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2022.109219

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する創薬標的としての HMGB1 の可能性2022

    • Author(s)
      中村 庸輝、中島 一恵、森岡 徳光
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム 2022
    • Invited
  • [Presentation] 海馬のミトコンドリア機能障害は神経障害性疼痛マウスに不安・うつ行動を誘発する2022

    • Author(s)
      吉本 夏輝、中島 一恵、中村 庸輝、森岡 徳光
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会
  • [Presentation] 慢性疼痛モデル:抗体製剤の経鼻投与による疼痛と付随する情動・認知機能異常に対する改善効果2022

    • Author(s)
      森岡 徳光、中村 庸輝、中島 一恵、西堀 正洋
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] ラット大脳皮質由来初代培養ミクログリアにおけるglucocorticoid誘導性 high-mobility group box-1放出メカニズムの検討2022

    • Author(s)
      竹内 佑香、中島 一恵、中村 庸輝、王 登莉、劉 克約、西堀 正洋、森岡 徳光
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi