• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

遠位尿細管におけるNa+/Ca2+交換輸送制御の分子機序解明

Research Project

Project/Area Number 20K07302
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

岩本 隆宏  福岡大学, 医学部, 教授 (20300973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多 知  福岡大学, 医学部, 講師 (50797107)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイオン輸送体 / Ca2+シグナル / 遠位尿細管 / Ca2+再吸収 / 遺伝子改変マウス
Outline of Annual Research Achievements

1型Na+/Ca2+交換輸送体(NCX1)は遠位尿細管の基底膜側に主に発現し、Ca再吸収に関与すると考えられている。本研究では、基底膜側へのNCX1発現局在が各種受容体刺激により調節され、腎臓のCa再吸収が制御されることについて、in vitro & in vivo実験系により実証することを目的としている。本研究の成果により、Ca代謝異常症(高Ca血症、低Ca血症)に関する病因・病態の解明が進むとともに、新規治療法の開発に繋がることが期待される。令和2年度の研究では、野生型NCX1および変異型NCX1(膜局在異常型)のEGFP融合タンパク質をMDCK細胞に遺伝子導入して、NCX1-EGFP蛍光観察により、基底膜側へのNCX1の発現局在を解析した。また、各種受容体刺激時のCa2+シグナルとNCX1発現局在の時間的・空間的因果関係を調べるため、Ca2+蛍光色素によるCa2+シグナルとNCX1-EGFP蛍光の同時イメージングを実施した。さらに、NCX1発現局在とNa+依存性Ca2+輸送能の因果関係を検証するため、各MDCK細胞への各種受容体刺激時の45Ca2+取込速度を測定した。なお、NCX1を介するCa2+輸送能は、特異的NCX1阻害薬SEA0400の抑制効果により特定した。令和3年度の研究では、MDCK細胞発現系のみならず、生理的な培養遠位尿細管細胞を用いて、生理的発現レベルの内因性NCX1を標的として、免疫多重染色や免疫沈降実験により、またNCX機能解析により、検証実験を実施する。さらに、研究が順調に進んだ場合は、遠位尿細管特異的NCX1遺伝子改変マウスを用いたin vivo実験により、基底膜側へのNCX1発現局在機序を詳細に追究して行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書の研究内容に従って、令和2年度は「遠位尿細管基底膜側へのNCX1発現局在が受容体刺激により調節されること」をin vitro実験系により実証するため、野生型NCX1および変異型NCX1のEGFP融合タンパク質をMDCK細胞に遺伝子導入して、各種受容体刺激下で、NCX1-EGFP蛍光観察により基底膜側へのNCX1発現局在機序について変異解析を実施した。特に、研究内容の変更や研究実施上の大きな問題は生じていない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、令和2年度で得られたin vitro実験の研究成果について、生理的な培養遠位尿細管細胞を用いて生理的な発現レベルの内因性NCX1を標的として検証実験を実施するとともに、遠位尿細管特異的NCX1遺伝子改変マウスを用いたin vivo実験により、基底膜側へのNCX1発現局在機序についてさらに研究を進めて行く予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、遺伝子改変マウスの搬入が偶発的トラブルで遅れ、その搬入経費が使用できなかったためである。この遺伝子改変マウスは令和3年度に搬入予定であり、その経費分を使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Genetic knockout and pharmacologic inhibition of NCX1 attenuate hypoxia-induced pulmonary arterial hypertension.2020

    • Author(s)
      Nagata A, Tagashira H, Kita S, Kita T, Nakajima N, Abe K, Iwasaki A, Iwamoto T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 529 Pages: 793-798

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.06.045.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SLC41 Mg2+輸送体の最近の話題2020

    • Author(s)
      岩本隆宏
    • Journal Title

      マグネシウム

      Volume: 39 Pages: 30-36

  • [Presentation] 心筋特異的NCX1ノックアウトマウスの突然死の特性2021

    • Author(s)
      田頭秀章、喜多紗斗美、岩本隆宏
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 褐色脂肪組織熱産生におけるNCX1の機能的役割2021

    • Author(s)
      喜多知、田頭秀章、根本隆行、喜多紗斗美、岩本隆宏
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] The pathophysiological role of vascular smooth muscle NCX1 for pulmonary arterial hypertension.2020

    • Author(s)
      Tagashira H, Nagata A, Kita T, Kita S, Iwamoto T.
    • Organizer
      65th Biophysical Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 福岡大学医学部薬理学

    • URL

      http://www.med.fukuoka-u.ac.jp/pharmaco/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi