• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of the p53-mediated intra-nuclear dynamics of H3K27me3

Research Project

Project/Area Number 20K07305
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

及川 司  北海道大学, 医学研究院, 講師 (20457055)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsp53 / H3K27me3 / ヒストンH3.1 / 核膜脂質
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは、p53が上皮性遺伝子発現調節領域の転写抑制性メチル化ヒストン修飾(ヒストンH3リジン27トリメチル化:H3K27me3化)を抑制し、上皮性遺伝子の発現を保障する機序を明らかにしてきた。本研究ではp53が如何にしてH3K27me3化を制御するのかを解析することを目的とし、様々ながん細胞株及び正常細胞、p53-/-MEFを用い、H3K27me3の核内局在を超解像顕微鏡(SIM)解析した。その結果、(1)p53存在時に核内にほぼ一様に分布しているH3K27me3が、p53欠失と共に核膜近傍領域に異所性に濃縮すること、(2)それが観察されるのはDNA複製期であること、(3)Proximity ligation assay (PLA)から、異所性H3K27me3が見られる時、核膜近傍領域においてH3とEZH2の分子近接が増強していること、(4)野生型p53だけでなく、転写活性の大部分を失わせたp53変異体(Txn-dead)によってもこの現象が弱められることを見出した。この核膜近傍H3K27me3の由来を確かめるべく、DNA複製依存的に合成され核内に取込まれるヒストンH3バリアントH3.1と、DNA複製非依存性ヒストンH3バリアントH3.3の特異抗体を用い、それらの局在をSIM解析した。その結果、DNA複製期に核膜近傍領域に蓄積する異所性H3はH3.1であり、さらにPLAとSIMを組み合わせた解析から、このH3.1はヌクレオソーム状態にない(単量体である)ことが示唆された。この分子的詳細を解析する過程で、p53が存在しない状況では核内においてジアシルグリセロール(DAG)に比べフォスファチジン酸(PA)が増加し、DNA複製期依存性ヒストンH3バリアントH3.1が核内へ侵入する際、核膜近傍領域に蓄積し、そこで異所性にH3K27me3化されることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] p53 は核脂質を調節しヒストンH3.1の核内侵入に影響を与える2022

    • Author(s)
      Tsukasa Oikawa, Junya Hasegawa, Naomi Ohnishi, Yasuhito Onodera, Ari Hashimoto, Junko Sasaki, Takehiko Sasaki, Koji Ueda and Hisataka Sabe
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会
  • [Presentation] p53 modulates nuclear lipid composition and affects the nuclear entry of histone H3.12022

    • Author(s)
      Tsukasa Oikawa, Junya Hasegawa, Naomi Ohnishi, Yasuhito Onodera, Ari Hashimoto, Junko Sasaki, Takehiko Sasaki, Koji Ueda and Hisataka Sabe
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Remarks] 北海道大学大学院医学研究院分子生物学教室

    • URL

      https://molbiolhokudai.wixsite.com/website

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi