• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

チロシンキナーゼAblによるウイルス粒子産生の制御機構

Research Project

Project/Area Number 20K07354
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

定 清直  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10273765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千原 一泰  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00314948)
竹内 健司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40236419)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords感染宿主因子 / チロシンキナーゼ / ゲノム編集 / 3BP2
Outline of Annual Research Achievements

C型肝炎ウイルス(HCV)のゲノムがコードするウイルスタンパク質は、ヒトの様々な宿主因子と相互作用し、一部はHCVの生活環を制御することで病原性の発現に関わっている。われわれは慢性骨髄性白血病の治療薬であるAbl阻害薬のイマチニブ投与により、HCV(J6/JFH1)を感染させた培養肝細胞内においてウイルス粒子産生が減少することを見出し、RNA干渉法、ゲノム編集技術(Crispr/cas9法)により標的分子であるチロシンキナーゼAblがその過程に必要であることを世界に先駆けて明らかにした。しかしながら、これらの研究成果の取りまとめに際し、2020年度は私や共同研究者の多忙により研究の取りまとめに遅延が生じ、ようやく2021年に入って論文の取りまとめを進めている。よってその延長上にある本研究では、Ablとウイルス粒子の出芽・放出を制御オルガネラとの相互作用について、候補分子であるNck1,N-WASP,WAVE2についてRNA干渉法により解析を行ったが、いずれもHCVのウイルス粒子産生への影響は限局的であり、期待した成果は得られなかった。従って次年度以降はウイルス粒子産生を制御するオルガネラやユビキチンリガーゼとの相互作用、Abl制御性ISGの同定に進む予定である。
免疫応答におけるアダプター蛋白質3BP2の役割については、ゲノム編集により樹立した3BP2欠損マウスと、チロシンキナーゼSykによりリン酸化されるチロシン183を置換させた3BP2-Y183Fノックインマウスにそれぞれ由来する細胞を用いて、様々な免疫細胞の分化と免疫応答における3BP2の役割について網羅的な解析を行った。その結果、C型レクチン受容体を介する免疫応答に3BP2がエッセンシャルな役割を有することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の先行研究の最終段階であるAblとNS5Aとの相互作用について検討を行った。293T細胞を用いた再構成実験により、NS5AはAblの基質となるだけでなく活性化因子の役割も有することや、チロシンリン酸化イベントを介してAblがNS5Aと複合体を形成することを明らかにした。続いて本研究についても1年目に予定されていた実験に取り掛かっている。
3BP2については、当研究室で樹立した3BP2欠損マウス、変異型3BP2のノックインマウスについて免疫細胞の分化と細胞応答の違いについて解析を行った。その結果従来注目されていなかった新しい3BP2の役割として、C型レクチンを介する免疫応答に決定的に関与することを見出すことに成功し、今後論文作成を予定している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従い、ウイルス粒子産生を制御するオルガネラやユビキチンリガーゼとの相互作用、Abl制御性ISGの同定に進む予定である。また第二・第三世代のAbl阻害薬による抗ウイルス効果の検証については、未知の病原体による感染症対策に対するニーズもあり、早急に取りかかりたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症による影響のため、Abl制御性ISGの同定について、一部の実験に取り掛かることが出来なかった。これらの実験は2年目に実施予定である。また学会参加もすべてキャンセルとせざるを得なかったため、情報発信の点ではやむを得ないとはいえ不足しており、次年度は積極的に成果を発信していきたいと考えている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi