• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

EBウイルス再活性化に誘導されるIgM型TRAb:バセドウ病における意義

Research Project

Project/Area Number 20K07374
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

長田 佳子  鳥取大学, 医学部, 講師 (50304209)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsEpstein-Barrウイルス (EBV) / 再活性化 / 抗体産生 / バセドウ病 / 自己免疫疾患 / TSHレセプター抗体 / IgM抗体
Outline of Annual Research Achievements

Epstein-Barrウイルス(EBV)はほとんどの成人に潜伏感染しているヒトヘルペスウイルスである。主としてB cellに潜伏感染し、その再活性化により宿主B cellの形質細胞への分化と抗体の分泌が誘導される。我々は、胚中心・骨髄を介する抗体産生とは別の抗体産生経路である、EBV再活性化に誘導される抗体産生経路を提唱している。
TSHレセプター抗体 (TRAb) はバセドウ病の原因となる自己抗体である。通常の甲状腺刺激作用のあるTRAbはIgG型だが、我々はEBV再活性化に誘導される抗体産生系によってもIgM型のTRAbの産生がおこることを証明した。またIgM型のTRAbのバセドウ病における役割を解明するため、これを分離精製することに成功し、甲状腺濾胞細胞に対する作用、甲状腺ホルモン産生シグナルの伝達の有無、TSH結合阻害作用の有無について研究をおこなった。この結果は、第110回日本病理学会総会ワークショップほか、第50回日本免疫学会学術集会、第95回日本薬理学会年会、19th International Symposium on Epstein-Barr Virus and associated diseaseにて発表し、現在投稿中である。
EBVは、乳幼児期に経口摂取がはじまるころに家族から唾液を介した初感染がおこると言われているが、ワクチン作成を考える上で、EBVの感染経路を再検討する必要が出てきたため、これについても検討を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「EBV再活性化に誘導される抗体産生系」は、従来の「胚中心・骨髄を介する抗体産生系」とは別の抗体産生系である。今年度は、EBV再活性化に誘導される抗体産生系によって産生される抗体のひとつである、IgM型のTSHレセプター抗体(TRAb)を分離精製することに成功した。IgG型のTRAbは甲状腺ホルモン産生を刺激することが知られているが、EBVが産生するIgM-TRAbは、甲状腺濾胞上皮に対して、どのような作用を持つのか、ホルモン産生シグナルの伝達はするのか、TSH結合阻害能は有しているのかについて新しい知見を得た(投稿中)。
EBVは、乳幼児期に経口摂取がはじまるころに家族から唾液を介した初感染がおこると言われているが、ワクチン作成を考える上で、EBVの感染経路を再検討する必要が出てきたため、これについても検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

ワクチン開発、siRNA薬開発を目的としたEBVのシークエンス解析については、潜伏感染しているEBVの患者・健常者で比較したシークエンス解析と並行して、初感染の感染様式についても、さらに検討を加える。
EBV再活性化によって産生されるTRAb-IgMの作用がわかったことにより、この作用機序を用いて、新しい創薬につながる可能性が出てきている。また既存薬の効果についても検討を準備している。
EBV再活性化に誘導される抗体産生系は、バセドウ病以外の自己免疫疾患にも関与していると考えられ、他教室、他施設との共同研究も進めていく予定である。

Causes of Carryover

本年度は、コロナウイルス感染症の影響で予定の変更(国際学会参加の中止等)が必要となったため、次年度使用額が生じました。
残余額は次年度の実験のために使用予定です。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation does not have thyroid stimulating effect, but injures the thyroid follicular epithelial cells and releases thyroid antigens2022

    • Author(s)
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yukio Satoh, Mitsuhiko Osaki, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Agung Kurniawan Priyono, Kazuhiko Matsuzawa, Junichiro Miake, Takeshi Imamura
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 病理から読み解く非腫瘍性内分泌疾患 バセドウ病とEBウイルス再活性化 Graves’ disease and Epstein-Barr virus reactivation2021

    • Author(s)
      長田 佳子
    • Organizer
      第110回日本病理学会総会ワークショップ8
    • Invited
  • [Presentation] Epstein-Barr virus再活性化に誘導されるIgM型TSHレセプター抗体のバセドウ病における役割 The roles of TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation on Graves’ disease2021

    • Author(s)
      長田佳子、林一彦、佐藤幸夫、尾崎充彦、桑本聡史、市原克則、澤野達哉、三明淳一朗、今村武史
    • Organizer
      第110回日本病理学会総会
  • [Presentation] Epstein-Barr virus reactivation-induced immunoglobulin production: Significance on Graves’ disease2021

    • Author(s)
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yukio Satoh, Mitsuhiko Osaki, Satoshi Kuwamoto, Junichiro Miake, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Takeshi Imamura
    • Organizer
      19th International Symposium on Epstein-Barr Virus and associated disease
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thyrotropin receptor antibody (TRAb)-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation injures thyroid follicular epithelial cells: Pathogenesis of Graves’ disease2021

    • Author(s)
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Takeshi Imamura
    • Organizer
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [Remarks] 鳥取大学医学部 研究業績

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/researchers/pickup/25124.html

  • [Remarks] 鳥取大学医学部 薬理学・薬物療法学 EBウイルス・自己免疫研究グループ

    • URL

      https://tottori-univ-medpharm.jp/menu/c997167

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi