2020 Fiscal Year Research-status Report
The Elucidation of the mechanism of amyloid deposition by combining proteome and lipidome
Project/Area Number |
20K07389
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
堂本 裕加子 (新谷裕加子) 日本医科大学, 医学部, 講師 (30596961)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アミロイドーシス / 質量分析法 |
Outline of Annual Research Achievements |
アミロイドーシスは、アミロイド前駆蛋白質が不溶性のアミロイド線維を形成し、様々な臓器の細胞外間質に沈着し、臓器障害をきたす疾患群の総称である。アミロイド前駆蛋白質は現在30種類以上同定されているが、いずれも、アポリポ蛋白質が共沈着しているという共通した特徴を持っている。 本研究はヒト検体を使った質量分析法によりProteomeとLipidomeの双方からアミロイド沈着機序の解明を目指すものである。 1年目は過去40年の剖検症例をレビューし、組織標本が保存されていた40例のアミロイドーシス症例について、病理組織化学的検討を行った。代表的な心臓標本を中心に免疫組織化学的検討を行い、アミロイド病型診断を行った。免疫組織化学的に病型が確定できない症例が5例程度あり、これらに対しレーザーマイクロダイセクションと質量分析法を用いて、プロテオミクス解析を行った。これらの結果については、ケースレポートと原著論文にまとめている。また、2021年4月に行われる病理学会のワークショップにてこのデータの一部を発表する予定である。Lipidomeの解析については条件検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
職場の異動があったため、新しい職場で症例の抽出からやり直す形になったが、全体的な研究計画はおおむね順調に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は抽出した症例に対し、イメージング質量分析法や電顕などを行って、アミロイド線維の形態学的な違いに注目して研究を行う予定である。脂質の解析も並行して試みる予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は緊急事態宣言下で国内外の移動に制限があり、予定していた研究の打ち合わせや学会報告ができなかったため、予算を次年度に持ち越す予定です。
|
-
-
-
[Journal Article] Mass spectrometry-based absolute quantification of amyloid proteins in pathology tissue specimens: Merits and limitations2020
Author(s)
Makiko Ogawa, Yukako Shintani-Domoto, Yoshiki Nagashima, Koji L Ode, Aya Sato, Yoshihiro Shimizu, Kenichi Ohashi, Michael H A Roehrl, Tetsuo Ushiku, Hiroki R Ueda, Masashi Fukayama
-
Journal Title
PLOSONE
Volume: 7
Pages: e0235143
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-