• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

タイト結合のジスルフィド結合を介した機能調節:酸化還元シグナルの入り口として

Research Project

Project/Area Number 20K07402
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 敏  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374250)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsタイト結合 / occludin / ジスルフィド結合 / redox / thioredoxin
Outline of Annual Research Achievements

今年度はoccludinノックアウト細胞株を作成した上で、occludinの膜貫通領域にあるCys76、Cys82、Cys148について、occludin-FLAGおよびGFP-occludinの野生型やCys変異型をoccludinノックアウト細胞に発現させ、内在性の野生型occludinの影響のない状態でのoccludinのジスルフィド結合の影響を検討した。
ビオチン標識を利用したoccludin細胞内分布の検討では、変異型occludin、野生型occludinいずれも細胞表面および内部に同様の分布を示した。蛍光顕微鏡によるGFP-occludinの観察でも同様であった。
シクロヘキシミドを用いたoccludinの安定性の検討では、野生型とCys変異型では同様の安定性を示した。塩化コバルト処理による仮想的な低酸素状態でのoccludinの安定性は、野生型よりCys変異型の方が安定している傾向があった。また、高濃度の塩化コバルト曝露状態では、野生型occludin、Cys変異型occludinともに細胞膜上に多く分布することが確かめられた。この現象はユビキチンE3リガーゼITCH認識部位を変異させたoccludinでは認められず、低酸素状態のoccludinの同様の動態と考えられた。
また、細胞増殖の検討では、occludin発現細胞株よりoccludinノックアウト細胞株の方がやや増殖性が高い傾向が見られた。さらに、occludinノックアウト細胞株にoccludinの野生型やCys変異型を発現させた場合、Cys変異型を発現させた方がより高い増殖性が認められた。なお、ユビキチンE3リガーゼITCH認識部位を変異させたoccludin発現細胞の増殖性は、細胞密度が低い状態では野生型と同様であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] HIF-1はタイト結合膜蛋白occludinの膜貫通領域のジスルフィド結合を介してその安定性に関与する2022

    • Author(s)
      田中 敏
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
  • [Presentation] タイト結合膜蛋白occludinの膜貫通領域のジスルフィド結合はoccludin同士の相互作用を調節し、HIF-1を介した安定性に関与する2022

    • Author(s)
      田中 敏
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] タイト結合膜蛋白occludinの膜貫通領域のジスルフィド結合はoccludin同士の相互作用やHIF-1を介した安定性に関与する2022

    • Author(s)
      田中 敏
    • Organizer
      第102回北海道医学大会病理分科会・第55回北海道病理談話会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi