2022 Fiscal Year Annual Research Report
マラリア原虫のミトコンドリアリボソームにおける低コストな翻訳機構の解明
Project/Area Number |
20K07461
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
彦坂 健児 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30456933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 洋一 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (90323568)
稲岡 健ダニエル 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10623803)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マラリア原虫 / ミトコンドリアリボソーム / リボソームタンパク質 / アフィニティ精製 |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝情報に基づいたタンパク質の合成は、全ての生物において生命活動の根幹をなす生 体反応である。リボソームはこのタンパク質合成のプロセスである翻訳を担うRNA-タンパ ク質の複合体である。細胞小器官であるミトコンドリアは独自のリボソーム(mtリボソーム)もち、生物種間で構造が多様であることが知られている。マラリア原虫のmtリボソームには41個のタンパク質の存在が推定されているが、この数は、ヒトのmtリボソーム(82個)と比べると極めて少ない。また、同原虫のミトコンドリアDNAには、tRNAが存在せずrRNAが高度に断片化されている。本研究ではこの特異なマラリア原虫のmtリボソームを単離し構成成分を明らかにすることで、その機能性を解明することを目的としている。今年度は、既に作製済みであるmtリボソームタンパク質(PfmRPS17およびPfmPRL13)に免疫沈降用標識(Protein AおよびCalmodulin-binding protein, CBP)を付加した熱帯熱マラリア原虫株を用いたmtリボソームの単離について検討した。両組換原虫株の溶解液のウェスタンブロット解析によって、PfmRPS17およびPfmPRL13に標識タンパク質が付加されていることを確認した。また、IgG結合磁気ビーズを用いた免疫沈降によってこれらのタンパク質を精製されていることを確認した。さらに、既に免疫沈降によるタンパク質複合体精製の成功報告のあるPfEF-1betaに、本研究に用いる免疫沈降用標識を付加した原虫株も作製し、陽性対照とすることとした。現在、2回目の免疫沈降について検討中である。今後は、マラリア原虫のmtリボソームが精製されているかNative PAGEで評価し、精製された複合体についてクライオ電子顕微鏡を用いて構造の決定、構成タンパク質の同定を行う予定である。
|