• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ライフサイクル遮断によるアフリカトリパノソーマ症制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K07467
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

櫻井 達也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60547777)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアフリカトリパノソーマ / プロテオーム解析 / 細胞分化
Outline of Annual Research Achievements

アフリカトリパノソーマ原虫は、ベクター(昆虫)と宿主(哺乳類)という大きく異なる環境に適応するために、細胞分化を伴う複雑な生活環をもっている。アフリカトリパノソーマ原虫は、ベクターであるツェツェバエの吸血時に、非増殖性のメタサイクリック型虫体(ベクター体内ステージ)が宿主に感染し、血流型虫体(宿主体内ステージ)へと分化し、増殖することで、疾病を引き起こす。本研究の目的は、このメタサイクリック型虫体から血流型虫体への細胞分化の分子メカニズムを解明することである。本研究では、in vitroでメタサイクリック型虫体から血流型虫体への発育を高効率に誘導可能なTrypanosoma congolenseを用いて、虫体が発現するタンパク質の網羅的な解析を基に実施する。本研究実施期間中は、昨年度実施した分化誘導下の虫体が発現するタンパク質の網羅的解析、および、異なる動物種の血清を添加した培地を用いて分化誘導した際に虫体が発現するタンパク質の比較解析により得られた情報の精査を重ねた。発現量に変化がみとめられた原虫タンパク質について、トリパノソーマ原虫のゲノムデータベース等を用いて、予想される生物機能等に関する情報を収集した。メタサイクリック型虫体から血流型虫体への分化において重要な役割を果たすと考えられる生物現象のうち、特に細胞増殖や細胞接着等に関係すると予想されるタンパク質を中心に、以降の解析対象とするタンパク質のリストアップを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究実施期間中は、昨年度実施したプロテオーム解析から得られた情報を基に、解析対象とする原虫タンパク質の選定とリストアップを実施した。しかし、所属機関において、新型コロナウイルス感染症対策に関する業務が生じるなどしたため、予定していた計画(タンパク質の性状解析や生物機能解析等)を実施するに至らなかった。その一方で、解析対象の候補の精査・絞り込みを実施したことで、以降の解析を効果的に実施する上で有用な情報が得られたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究実施期間中にリストアップしたメタサイクリック型虫体から血流型虫体への細胞分化に関連するタンパク質の候補(細胞増殖や細胞接着等に関わると考えられるタンパク質)を中心に、遺伝子クローニング、局在解析・発現パターン解析等の分子性状解析、生物機能解析等を実施する。

Causes of Carryover

今後の研究計画を効果的に遂行するために解析対象とする候補タンパク質の絞り込みを重ねるなどしたため、予定していた研究計画の一部を実施するに至らなかった。そのため、計上していた予算の一部を執行せずに繰り越した。研究計画に大きな変更はなく、今後は、繰り越した予算を執行し、研究計画の円滑な遂行に努める。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi