2021 Fiscal Year Research-status Report
真菌細胞壁キチンによるアレルギー性炎症の発症機序の解明
Project/Area Number |
20K07476
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
村長 保憲 国立感染症研究所, 真菌部, 主任研究官 (10574668)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キチン / LdpA / 糖鎖 / Dectin-2 / IL-1α / アレルギ- |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでにAspergillus fumigatusのキチン結合性細胞壁タンパク質LdpAと小粒子キチンの複合体(LdpA/キチン複合体)をマウスに経鼻投与するとアレルギー性炎症が強く誘導されることを明らかにしてきた。本年度は、小粒子キチンに対する免疫応答機序の解析を中心に行った。その結果、マウス骨髄由来樹状細胞(BMDCs)が小粒子キチンを貪食すると、細胞死が誘導され、代表的なアラーミン分子であるIL-1αが細胞外に放出されることを見いだした。また、小粒子キチンをマウスに経鼻投与すると、肺胞気管支洗浄液中のLDH, IL-1αおよび好中球数が増加することを明らかにした。さらに、Dectin-2がLdpAの糖鎖を認識することによりLdpA/キチン複合体の貪食が強化され、小粒子キチンによる細胞死とIL-1αの細胞外放出が増強されることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していたLdpAの糖鎖構造解析とRNAseq解析は実施できなかったが、本研究課題の大きな目標の一つであったキチンによる免疫応答機序の一端を解明することができた。以上の理由から順調な進捗状況であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は小粒子キチンによる免疫応答誘導にIL-1αが関与していることを明らかにしたが、今年度はキチンオリゴ糖などの低分子量キチンによる免疫応答誘導にIL-1αが関与しているかどうかを検証する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、当初の計画通りに研究用資材を入手することが出来なかった。昨年度に購入できなかった研究用資材を今年度に購入する。
|