2022 Fiscal Year Annual Research Report
侵襲性カンジダ症原因菌の強酸(胃酸)耐性を担う新規遺伝子群の機能解析
Project/Area Number |
20K07494
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
高橋 梓 千葉大学, 真菌医学研究センター, 技術職員 (20607949)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 酸耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫抑制を伴う高度医療には常に感染症への対策が必要とされる。表皮や腸管粘膜の常在菌である病原性酵母Candida glabrataは、免疫抑制を伴う治療により侵襲性カンジダ症を引き起こす。C. glabrataの特性として酸耐性機構があり、pH2の強酸条件化においても増殖可能であるが、その分子メカニズムは明らかになっていない。申請者はこれまでに、所属研究室の所有するC. glabrata遺伝子欠損株ライブラリーを用いて酸耐性遺伝子のスクリーニングを行い、RIM101遺伝子が強酸耐性に関わり、マウス胃内での生存に重要であることを明らかにした。RIM101経路は、パン酵母およびCandida albicansにおいて、アルカリ条件に応答して転写因子Rim101タンパクを限定分解し活性化する経路として知られているが、RIM101欠損株のRNA-seqの結果から、C. glabrataにおいてRIM101経路上に位置し、強酸耐性を制御する遺伝子群は、アルカリ耐性と一部異なることを示した。そこで本研究では、これらの遺伝子群がどのようなカスケードにのっとり、どのような機能をもって強酸耐性を担っているのか?について詳細な解析を行った。 本年度はGFPタグをつけた目的遺伝子が膜に局在するものを選抜するため、株の作成と局在の観察を行った。センサータンパク候補遺伝子の3‘側にGFPタンパクを挿入する形で発現させ、蛍光顕微鏡で局在を観察した。
|