• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マダニ媒介新興リケッチア目細菌群の潜在する感染リスクに関する総合的解明

Research Project

Project/Area Number 20K07499
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

大橋 典男  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10169039)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsEhrlichia / マダニ / エーリキア症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、国内におけるマダニ媒介新興リケッチア目細菌群の感染リスクに関する総合的な解明を目指している。当該年度は、エーリキア症に関する知見が得られたので報告する。エーリキア症は、リケッチア目に属する偏性細胞内寄生性のヒト感染型Ehrlichia属細菌(米国では、Ehrlichia chaffeensis)の感染によるマダニ媒介新興感染症であるが、病原体の分離・培養が難しいことから、我が国ではほとんど調査されておらず、全く未知の感染症であった。そこで、国内におけるマダニが保有するリケッチア目細菌の分子疫学的調査を行った。そして、そのPCRスクリーニングにより、フタトゲチマダニ、キチマダニ、ヤマアラシチマダニの3種のマダニからEhrlichia属細菌のp28遺伝子を検出することに成功した。さらに、これらのマダニDNAからEhrlichia属細菌の5つの遺伝子の配列を得ることにも成功し、その結合配列を基にした系統分類手法を考案した。そして、検出されたEhrlichia属細菌が6つの新たな遺伝子型(Genotype)に分類されることを明らかにした。その中のフタトゲチマダニから得られたGenotype 2に含まれるEhrlichia属細菌は、その16S rDNA配列が、最近、台湾で報告された2名のエーリキア症患者から検出された配列と一致したことから、このGenotype 2は国内のエーリキア症を引き起こす遺伝子型である可能性が高いと考えられた。得られた研究成果は、これまで国内では不明であったエーリキア症についての実態解明に大きく貢献するものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度では、特に、これまで、全く未知であった「エーリキア症」についての研究を進めた。自然界においては、Ehrlichia属菌は、野生保菌哺乳動物が保有しており、マダニを介して動物個体を移動する(水平伝播)。本研究では、PCRスクリーニングにより、マダニが保有するEhrlichia属細菌について解析した結果、特異遺伝子のp28の検出に成功した。さらに、病原体の分離培養なしに、マダニ抽出DNAから直接、Ehrlichia属細菌のさらなる5つの遺伝子(16SrDNA, groEL, gltA, ftsZ, rpoB)を解析し、それらの配列を用いた系統分類手法を考案した。その結果、この系統分類では、国内のEhrlichia属細菌は6つの新たな遺伝子型 (Genotype 1 ~Genotype 6)に分類されることが明らかとなった。その中のGenotype 2に含まれるエーリキア属細菌の16S rDNA配列は、最近、台湾で報告された2名のエーリキア症患者から検出された配列と一致したことから、このGenotype 2が本邦のエーリキア症を引き起こす遺伝子型である可能性が示唆された。また、Ehrlichia属細菌を保有するいくつかのマダニ種についても明らかとなり、その中で、ヒト感染型と思われるGenotype 2を媒介するマダニ種はフタトゲチマダニであると考えられた。以上の研究成果は、リケッチア関連分野において、多大な貢献を果たしたものと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、エーリキア症の患者探索を進めるとともに、他のマダニ媒介新興リケッチア目細菌群の解析を促進させる予定である。具体的には、日本紅斑熱やアナプラズマ症などの起因細菌である。日本紅斑熱の場合、起因細菌のRickettsia japonicaを媒介するマダニ種は、主に、ヤマアラシチマダニとツノチマダニであることが判ってきた。R. japonicaは、マダニ内で経卵伝播することから、マダニの発育ステージの成虫と若虫のみならず、幼虫のいずれにも存在する。成虫と若虫のR. japonicaの保有状況や保有量などは判明してきたが、幼虫については個体が小さすぎることから解析がほとんどなされていない。この幼虫の解析を進めたい。また、アナプラズマ症の起因細菌のAnaplasma phagocytophilumに関しては、これまでフタトゲチマダニの若虫の保有率が高いことが判っているが、他のマダニ種についての知見が乏しいことから、この調査も実施したいと考えている。

Causes of Carryover

当該年度は、国内では、これまでほとんど報告のないヒトに感染する可能性のあるEhrlichia属細菌の遺伝子型を明らかにし、またそのマダニ種についても特定するなど、多大な成果をあげた。今後は、日本紅斑熱やアナプラズマ症などの他のマダニ媒介リケッチア目起因細菌群の解析を促進させたい。次年度繰越金は、そのための解析の費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] A Case of Human Granulocytic Anaplasmosis Suspected to be Complicated by Cholangitis2022

    • Author(s)
      KAWAKAMI Manri、IKEDA Fusao、FUJIOKA Shinichi、FUJITA Hiromi、KIDA Koji、OHASHI Norio
    • Journal Title

      Kansenshogaku Zasshi

      Volume: 96 Pages: 29~33

    • DOI

      10.11150/kansenshogakuzasshi.96.29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surveillance of Borrelia miyamotoi-carrying ticks and genomic analysis of isolates in Inner Mongolia, China2021

    • Author(s)
      Gaowa、Wulantuya、Sato Kozue、Liu Dan、Cui Yunhong、Yin Xuhong、Zhang Lihua、Li Hong、Wang Tingfu、Liu Rongxin、Wu Lijing、Lu Saixia、Gao Ting、Zhang Zitong、Cao Minzhi、Wang Guodong、Li Chunpu、Yan Dacheng、Ohashi Norio、Ando Shuji、Kawabata Hiroki
    • Journal Title

      Parasites & Vectors

      Volume: 14 Pages: 368

    • DOI

      10.1186/s13071-021-04809-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diversity unearthed by the estimated molecular phylogeny and ecologically quantitative characteristics of uncultured Ehrlichia bacteria in Haemaphysalis ticks, Japan2021

    • Author(s)
      Su Hongru、Onoda Eri、Tai Hitoshi、Fujita Hiromi、Sakabe Shigetoshi、Azuma Kentaro、Akachi Shigehiro、Oishi Saori、Abe Fuyuki、Ando Shuji、Ohashi Norio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 687

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80690-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Growth Characteristics of Rickettsia species LON strains closely related to Rickettsia japonica isolated from Haemaphysalis longicornis ticks in mouse derived L929 and human-derived THP-1 host cell lines2021

    • Author(s)
      Tai Hitoshi、Su Hongru、Takamoto Naoya、Fujita Hiromi、Takano Ai、Oishi Saori、Abe Fuyuki、Ando Shuji、Ohashi Norio
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      Volume: 74 Pages: 102~109

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2020.444

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi