• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症の新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K07508
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

妹尾 充敏  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (20646624)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクロストリディオイデス・ディフィシル感染症 / 糞便移植療法
Outline of Annual Research Achievements

クロストリディオイデス・ディフィシルは抗菌薬関連下痢症・腸炎を引き起こす主要な原因菌であり、医療施設内でアウトブレイクを起こすなど院内感染が世界的に問題となっている上、死亡例も稀ではないため、本菌の引き起こす感染症(CDI)の対策は急務である。CDIの治療法の1つである糞便移植療法は、非常に高い効果があるが、現状の施術方法では、ドナーの潜在的な疾患を引き継ぐなど危険性やリスクを伴っている。本研究では、糞便移植療法を安全性の高い方法へ改善するため、ドナーの糞便中から治療の鍵となる因子を同定し、その作用機序を明らかにすることを目的としている。
昨年度、糞便から標的因子の精製を進め、最終標品に近いものが得られたことから、精製プロトコールを完成させ、完全精製品を得ることを目的とした。まず、昨年度の再現性を確認するため、新たに調製した糞便サンプルを用いて精製を行なったところ、活性フラクションについて再現性が認められないことが判明した。そこで、複数の由来の異なる糞便検体について、同一プロコトールを用いて精製を試みたところ、検体毎に活性フラクションが異なる、もしくは活性フラクションが認められない、という結果になった。再現性が認められない要因を検討、および他のカラムを用いるなどの精製プロトコールの見直しを行ったが、原因究明、もしくは良好な結果を示すカラムや精製条件を見出すことは困難であった。今後、精製プロトコールの見直しを行いながら、因子決定を最優先とし、これまでに最も良好な結果が得られているプロトコールを用いて精製を行い、最終標品に近い状態の粗精製品を用いて、因子の決定を行う必要があると考えられる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi