2021 Fiscal Year Research-status Report
ヒツジ肺腺腫発症因子レトロウイルスエンベロープの構造決定とがん化シグナル解析
Project/Area Number |
20K07523
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
前田 直良 北海道大学, 薬学研究院, 特任准教授 (80444800)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | レトロウイルス / JSRV / ENTV / トランスフォーメーション / 腫瘍 / タンパク質 / 構造解析 / 宿主因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベータレトロウイルスjaagsiekte sheep retrovirus (JSRV)とenzootic nasal tumor virus (ENTV)の構造タンパク質エンベロープは、どちらもがん遺伝子として機能することで、JSRVエンベロープはヒツジの肺で、ENTVエンベロープはヒツジ・ヤギの鼻腔内で腫瘍を発症させる。JSRVとENTVのエンベロープはどちらも同じレセプターHyal-2を利用して細胞に感染するにもかかわらず、なぜヒツジ・ヤギで腫瘍発生部位を異にするのかが最大の謎である。
本研究では、新たにクローニングしたヤギ由来ENTV-2エンベロープタンパク質の機能を解析することで、JSRVエンベロープタンパク質との違いを検証した。また、in vivoでエンベロープ機能解析や阻害剤探索を行う目的で、マウスの細胞移植モデルを樹立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ENTV-2エンベロープSUドメインに変異を導入することにより、線維芽細胞のトランスフォーメーション効率を著しく減少させることを初めて見出した。したがってエンベロープの複数のドメインが、トランスフォーメーションに関与していることが示唆された。
また、JSRV、およびENTV-2エンベロープタンパク質でトランスフォームした線維芽細胞をヌードマウスに皮下接種することで、腫瘍形成を確認できた。この樹立したin vivoモデルは、今後トランスフォーメーションに関与する分子に対する阻害薬の効果を検討する上で有用と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ENTV-2エンベロープSUドメインの変異体がトランスフォーメーション効率を著しく減少したことから、今後はエンベロープ細胞内領域だけではなく、SUドメインを含めた細胞外領域によるシグナル伝達経路活性化のメカニズム、ならびに構造との相関性について引き続き解析を推し進め、JSRVエンベロープとの違いについて検証したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により、今年度も学会参加や実験による国内出張ができなかったため、次年度もそれらの目的に使用する。
|