2022 Fiscal Year Annual Research Report
麻疹ウイルスの進化が引き起こす亜急性硬化性全脳炎の発症機構の解明
Project/Area Number |
20K07527
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
白銀 勇太 九州大学, 医学研究院, 助教 (40756988)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 麻疹ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
麻疹ウイルスは麻疹の病原ウイルスであるが、稀に脳に持続感染が成立して亜急性硬化性全脳炎(SSPE)を引き起こす。その際、麻疹ウイルスは膜融合タンパク質(F)に変異を獲得することで神経病原性を持つ。まず、私たちはそのような神経病原麻疹ウイルスの神経での増殖に必要な宿主因子としてシス受容体Cell adhesion molecule (CADM) 1およびCADM2を同定した(Shirogane et al., 2021,Journal of Virology)。CADM1/2はトランスに作用する一般的な受容体とは異なり、麻疹ウイルスの受容体結合タンパク質と同一膜上に(シスに)発現し、感染細胞と隣接する感受性細胞の膜融合を誘導する。このように、本業績によりSSPEの発症機序の解明が進んだのみならず、ウイルス受容体の概念に新たな考え方も提供されることとなった。 また、CADM1/2のシス受容体としての機能は特定のスプライシングバリアントのみで発揮されることが明らかとなった。更に、CADM1/2による膜融合の誘導は、受容体結合タンパク質のヘッドドメイン(受容体結合ドメイン)を必要としないことも示した(Takemoto et al., 2022, Journal of Virology)。今年度はストーク領域の一部をアラニン置換するとHがCADM1/2の利用能を失うことをつきとめた。 また、正常型Fは変異型Fと相互作用しその機能を干渉(抑制)する性質を持つが、SSPE分離株はF遺伝子に複数の変異を蓄積し、(1)さらに強い膜融合能を獲得する、または(2)正常型Fと協調して膜融合能を高める、ことにより神経での増殖能を高めていくことを明らかにした(Shirogane et al., 2023, Science Advances)。
|
Research Products
(8 results)