2021 Fiscal Year Research-status Report
クリミア・コンゴ出血熱ウイルスモデル・ハザラウイルスを使用した持続感染機構の解明
Project/Area Number |
20K07528
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
西尾 真智子 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70156040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 圭介 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90625071)
松本 祐介 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00735912) [Withdrawn]
坂 直樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80867474)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ハザラウイルス / 持続感染細胞株 / クリミア・コンゴ出血熱ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
クリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFV)は致死性の高い人獣共通感染症の1つで、研究にはBSL4の施設が必要であり、研究をすることが難しい。そこで、CCHFVと近縁であるが、人には病気を起こさずBSL2の研究室で扱えるハザラウイルス(HAZV)をモデルウイルスとし、研究を進めている。HAZVをSW 13細胞(ヒト由来)に感染させると、速やかにアポトーシスを伴う激しい細胞傷害性を示すが、細胞によってその程度は異なる。また、いくつかの細胞では持続感染細胞株を樹立することができた。 昨年度、樹立した細胞株の全遺伝子配列を決定し、L蛋白に最も変異が入っていることを見つけ、ポリメラーゼ活性に差があることを明らかにすることができた。今年度は、リコンビナントウイルスの作製に取り組み、ようやく野生株のレスキューに成功した。今後、持続感染細胞株で見つかった変異を持ったリコンビナントウイルスの作製に取り組み、どの変異により、持続感染状態になるために重要であるのかを明らかにしていく予定である。 また、インターフェロン(IFN)を加えた状態でウイルス増殖を検討すると明らかに増殖が悪くなっており、HAZVにもIFN産生阻害などの機構が備わっていると考えられた。ウイルス感染により最も大量に産生されるN蛋白にその機能があるのではないかと考え、さまざまな検討を行った。さらにN蛋白を構成的に発現している細胞株の樹立に成功したので、この細胞にHAZVを感染させ、どのような違いがあるのかも検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一昨年の計画で遅れていると感じていたHAZVの遺伝子組換えウイルス作製に成功し、効率よくレスキューできる条件も検討した。作製に成功したリコンビナントハザラウイルス(rHAZV)の全遺伝子配列もチェックしたが、問題はなかった。持続感染細胞株で見つかった変異を様々な組み合わせでrHAZVに組み込んだ遺伝子組換えウイルス作製に着手している。また、宿主側の免疫系に与える影響については計画以上に進行しており、現在データのまとめを行っている。またマイクロアレイ解析も終了し、現在データの解析に着手したところである。したがって全体として概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
持続感染細胞株で見つかった変異を様々な組み合わせでrHAZVに組み込んだ遺伝子組換えウイルス作製ができれば、それらを使用して、どの変異が持続感染に重要であるのかが解明できる。また、マイクロアレイ解析により、網羅的に宿主因子の変化を捉えることができるので、様々な関連宿主因子が同定できると考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染症拡大により日本ウイルス学会学術集会がWebでの開催となったため、旅費等を使用しなかった。
|