2022 Fiscal Year Annual Research Report
クリミア・コンゴ出血熱ウイルスモデル・ハザラウイルスを使用した持続感染機構の解明
Project/Area Number |
20K07528
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
西尾 真智子 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70156040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 圭介 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90625071)
松本 祐介 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00735912) [Withdrawn]
坂 直樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80867474)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ハザラウイルス / 持続感染細胞株 / リコンビナントウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
クリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFV)は致死性の高い人獣共通感染症の1つで、研究にはBSL4の施設が必要であり、研究をすることが難しい。そこで、CCHFVと近縁であるが、人には病気を起こさずBSL2の研究室で扱えるハザラウイルス(HAZV)をモデルウイルスとし、研究を進めている。HAZVをSW13細胞(ヒト由来)に感染させると、速やかにアポトーシスを伴う激しい細胞傷害性を示すが、細胞によってその程度は異なる。また、いくつかの細胞では持続感染細胞株を樹立することができた。 樹立した細胞株の1つである持続感染HEK293細胞株は15代継代培養しても細胞中のN蛋白は一過性の感染と同等の発現がみられるにもかかわらず、上清中にウイルスが検出されないという驚くべき結果を得た。持続感染HEK293細胞株の全てのHAZV遺伝子を解析した結果、N蛋白には変異はなく、膜蛋白であるG蛋白に1アミノ酸変異、L蛋白に5アミノ酸変異が見つかった。まず、膜蛋白であるG蛋白の変異により、上清中にウイルスが出芽しなくなったのではないかと考えた。この変異を持ったリコンビナントウイルスを作製して感染実験を行ったが、wtと同様に上清中にウイルスは出芽していた。次に、L蛋白の5つのアミノ酸変異を持つリコンビナントウイルスを作製した。その結果、1番目の変異が最もcriticalであり、4番目の変異はウイルスの増殖を遅らせる変異であった。5つのアミノ酸変異がポリメラーゼ活性に与える影響は1番目の変異のみが活性を減少させたが、2番目から4番目の変異は増加させた。5番目の変異によるポリメラーゼ活性への影響はなかった。しかし、変異を持つリコンビナントウイルスを使用して持続感染を再現したところ、持続感染を引き起こすためにはL蛋白の5つのアミノ酸変異は必須であることが明らかになった。
|