• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

正常上皮細胞と変異細胞の境界で生じる相互作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K07559
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

釜崎 とも子  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (20384183)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords細胞競合 / RasV12 / SrcY527F / 細胞突起 / 細胞間接着 / BARファミリータンパク質
Outline of Annual Research Achievements

正常上皮細胞層に出現した一個ないし数個のRas(RasV12)もしくはSrc(SrcY527F)変異細胞は、隣接する正常細胞との間で起きる競合的相互作用により、頂端側に排除される。申請者の最近の電子顕微鏡観察から、 特徴的で微細な細胞突起finger-like protrusionが、正常-変異細胞の境界でcdc42-FBP17経路を介して形成されることが明らかになった。またこの構造が、変異細胞の上皮細胞層からの排除における細胞間認識に重要である可能性を示唆した。しかし、細胞突起の空間的な分布やその特徴について不明な点が多く残されている。そこで申請者は、細胞競合条件での細胞突起についてX-YとX-Z切片の両方を用いた微細構造観察を行った。まず、細胞突起の分布や幅を定量解析したところ、いずれの観察条件においても、細胞突起は頂端側の密着結合の領域を除いた、細胞間接着部位全体に分布していることが明らかになった。また、Ras変異細胞と隣接する正常細胞間に見られた細胞突起の幅が細胞非自律的に狭くなることも分かった。次に、細胞突起同士の間に観察される細胞間接着構造に注目した。その結果、電子密度の高い、薄い板状の構造を介した細胞間接着が見られたことから、未熟なデスモゾーム、接着結合、もしくは未知の弱い細胞間接着が存在することが明らかになった。興味深いことに、Ras変異細胞とは異なり、Src変異細胞には顕著な細胞突起が認められず、またSrc変異細胞においてFBP17は細胞競合に必須ではないことが示された。以上の結果から、細胞突起を介した細胞間接着のダイナミックな再編成により、正常細胞とRas変異細胞間の細胞競合が正に制御される可能性が示唆された。さらに、がん原性変異の種類によって正常細胞層からの排除に至る過程に多様性があることが推測された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 正常細胞と変異細胞の境界における細胞突起を介した相互認識メカニズム2022

    • Author(s)
      釜崎とも子
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 94 (3) Pages: 402-405

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2022.940402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-degradable autophagic vacuoles are indispensable for cell Competition2022

    • Author(s)
      kter E, Tasaki Y, Mori Y, Nakai K, Hachiya K, Lin H, Konno M, Kamasaki T, Tanabe K, Umeda Y, Yamano S, Fujita Y, Kon S
    • Journal Title

      Cell Rep

      Volume: 40 (9) Pages: 111292

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111292

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Calcium sparks enhance the tissue fluidity within epithelial layers and promote apical extrusion of transformed cells2022

    • Author(s)
      Kuromiya K, Aoki K, Ishibashi K, Yotabun M, Sekai M, Tanimura N, Iijima S, Ishikawa S, Kamasaki T, Akieda Y, Ishitani T, Hayashi T, Toda S, Yokoyama K, Lee CG, Usami I, Inoue H, Takigawa I, Gauquelin E, Sugimura K, Hino N, Fujita Y
    • Journal Title

      Cell Rep

      Volume: 40 (2) Pages: 111078

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111078

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultrastructural characteristics of finger-like membrane protrusions in cell competition2022

    • Author(s)
      Kamasaki T, Uehara R, Fujita Y
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 71 (4) Pages: 195-205

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規エンドソーム構造に関する形態学的解析2022

    • Author(s)
      釜崎とも子、佐藤絢、藤岡容一朗、酒井信明、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • Organizer
      第102回北海道医学大会生理系分科会/日本生理学会北海道地方会
  • [Presentation] 新規エンドソーム構造の微細形態学的同定を目指して2022

    • Author(s)
      釜崎とも子、佐藤絢、藤岡容一朗、酒井信明、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • Organizer
      第2回 物質共生領域会議
  • [Presentation] 新規エンドソーム構造の微細形態学的同定を目指して2022

    • Author(s)
      釜崎とも子、佐藤絢、藤岡容一朗、酒井信明、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • Organizer
      JST さきがけ「微粒子」・北海道大学交流会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi