2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of lncRNA functioning in both cancer and human stem cells, and its role in refractory cancer
Project/Area Number |
20K07561
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山形 一行 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (60455912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 知明 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 難治ガン / ヒト幹細胞 / IncRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
がん組織中の腫瘍起源細胞が再発や転移の源となることから、難治性や治療抵抗性のがん病態には休眠状態や多分化能を標的としたがん幹細胞特性の解明が重要である。本研究はlncRNAのがん幹細胞特性における役割と作用メカニズム解明を目指し、難治性がんやがん3次元培養の発現解析と「生物学的・生化学的・高解像度の」機能解析を進めた。 本研究ではヒトES細胞(hESC)からDNA損傷応答に依存して発現するlncRNAを多数同定した。次世代シークエンス、in silico解析から、lncRNA-p53-1(lnc-p53-1)を重要なlncRNAとして絞り込んだ。lnc-p53-1はDNA損傷応答により発現が上昇し核内に留まり、hESCの未分化性を抑制させた。シングルセル解析(scRNA-seq)により、lnc-p53-1はPOU5F1などの未分化性維持因子の抑制のみならず、TGF-β及びその下流シグナルを増強により線維芽細胞様に強制分化させることを確認した。さらにlnc-p53-1はDNA損傷シグナルそのものを阻害し細胞死を抑制することを明らかにした。以上の結果から、hESCにDNA損傷が起きうる状況になった場合、lnc-p53-1はhESCを強制分化させることでダメージを受けたhESCを除去し、内部のhESCを守るメカニズムの存在が示唆された。 lnc-p53-1はTCGAに登録されている多数のがんで高発現していることを発見した。上記の経緯よりがん細胞においてlnc-p53-1が悪影響を及ぼす可能性が示唆されるため、今後がんにおけるlnc-p53-1の機能に着目してさらに研究を進める予定である。
|
-
[Journal Article] Proteogenomic landscape and clinical characterization of GH-producing pituitary adenomas/somatotroph pituitary neuroendocrine tumors2022
Author(s)
YamatoA, NaganoH, GaoY, MatsudaT, HashimotoN, NakayamaA, YamagataK, YokoyamaM, GongY, ShiX, ZhaharaSN, KonoT, TakiY, FurukiN, NishimuraM, HoriguchiK, IwadateY, FukuyoM, RahmutullaB, KanedaA, HasegawaY, KawashimaY, OharaO, IshikawaT, KawakamiE, NakamuraY, InoshitaN, YamadaS, FukuharaN, NishiokaH, TanakaT.
-
Journal Title
Communications Biology
Volume: 5
Pages: 1304
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-