• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

がん幹細胞発生でのAktシグナル経路によるエピゲノム制御と代謝制御の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07577
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

関田 洋一  北里大学, 理学部, 准教授 (20431950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 俊英  北里大学, 医学部, 講師 (10623184)
木村 透  北里大学, 理学部, 教授 (50280962)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsグリオブラストーマ / がん幹細胞 / state transition
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、グリオブラストーマ由来培養細胞における、がん幹細胞状態と非がん幹細胞状態を遷移する現象(State transition)の定量的解析および、可視化のための準備を行った。
State transitionの定量的解析では、無血清培地で浮遊培養した細胞中の、がん幹細胞マーカーとして広く認知されているCD133の陽性率を免疫染色とフローサイトメトリーにより測定した。本研究で使用している細胞系列ではCD133陽性率は約15%であった。ソーティングにより、CD133陽性細胞と陰性細胞をそれぞれ単離し、21日間培養したところ、陽性細胞集団からは約20%のCD133陰性細胞が、陰性細胞集団からは約20%のCD133陽性細胞が出現した。一方、CD133陽性および陰性細胞集団間で、がん幹細胞の特徴であるスフェア形成能に顕著な違いはなかった。また、神経系列細胞の分化マーカーの発現をRT-qPCRで測定したところ、2つの集団間で顕著な発現差があるマーカーはなかった。次に、細胞を血清培地中で接着培養し、分化マーカーを測定したところ、浮遊培養した細胞と比べて、分化が進んでいることが示唆された。現在、接着培養後に無血清培地に戻して、脱分化が起こるのかを検証している。
State transitionの可視化では、CD133をコードする遺伝子PROM1のシス制御領域をクローニングし、その制御下で蛍光タンパク質を発現するレンチウィルスベクターを作製した。また、State transitionの定量的解析で使った、浮遊培養細胞にレンチウィルスベクターを感染させる実験系を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CD133を指標としたFACS解析、GBM由来細胞への遺伝子導入系、マーカー遺伝子の測定など、今後行う実験の条件を確立することができた。これらに基づき、サンプルを作製、解析していく。

Strategy for Future Research Activity

State transitionの可視化のため、作製したPROM1-蛍光タンパク質の発現とCD133の発現が同調する細胞を単離する。また、マーカーの発現解析から、幹細胞マーカーの候補となる遺伝子が見つかったので、この遺伝子の発現制御領域を使ったCSCの可視化にも取り組む。

Causes of Carryover

レンチウィルスベクターの作製が、予定よりも順調に進んだため、繰り越すこととなった。次年度には、幹細胞培養のための無血清培地を大量に使用することになり、その購入に当てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] SWI/SNF chromatin remodeling complex is required for initiation of sex-dependent differentiation in mouse germline2021

    • Author(s)
      Ito Toshiaki、Osada Atsuki、Ohta Masami、Yokota Kana、Nishiyama Akira、Niikura Yuichi、Tamura Tomohiko、Sekita Yoichi、Kimura Tohru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 24074

    • DOI

      10.1038/s41598-021-03538-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] AKT signaling is associated with epigenetic reprogramming via the upregulation of TET and its cofactor, alpha-ketoglutarate during iPSC generation2021

    • Author(s)
      Sekita Yoichi、Sugiura Yuki、Matsumoto Akari、Kawasaki Yuki、Akasaka Kazuya、Konno Ryo、Shimizu Momoka、Ito Toshiaki、Sugiyama Eiji、Yamazaki Terushi、Kanai Eriko、Nakamura Toshinobu、Suematsu Makoto、Ishino Fumitoshi、Kodera Yoshio、Kohda Takashi、Kimura Tohru
    • Journal Title

      Stem Cell Research & Therapy

      Volume: 12 Pages: 510

    • DOI

      10.1186/s13287-021-02578-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] エピゲノム編集ツールを用いたインプリントIG-DMRにおけるDNAメチル化の機能解析2021

    • Author(s)
      塩地直弥
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] SWI/SNFクロマチンリモデリング複合体による生殖細胞の性分化開始機構の解明2021

    • Author(s)
      伊藤駿瑛
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] 着床前および着床後の発生に関与する母性因子としてのNLRP92021

    • Author(s)
      田村史織
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] 性染色体がコードするヒストン脱メチル化酵素KDM5CとKDM5Dのマウス胚発生における機能的差異と相同性2021

    • Author(s)
      永田圭
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] RUNX-CBFbによって駆動されるIrf8エンハンサーが単球か樹状細胞か の系譜選択を決定する2021

    • Author(s)
      西山晃
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Remarks] クロマチンリモデリング複合体が、生殖細胞の性分化を開始させることを明らかにしました

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/seibutsu/stemcell/album.html#album20211215

  • [Remarks] 2021.9.25 AKTシグナル経路が細胞の初期化を促進する分子機構を解明しました

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/seibutsu/stemcell/album.html#album20210925

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi