2022 Fiscal Year Annual Research Report
好中球増多を伴う子宮悪性腫瘍における癌幹細胞による好中球細胞外トラップ誘導機構
Project/Area Number |
20K07596
|
Research Institution | Osaka International Cancer Institute |
Principal Investigator |
馬淵 誠士 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), がん創薬部, 婦人科部長 (00452441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 翔 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20825236) [Withdrawn]
小林 浩 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40178330) [Withdrawn]
川口 龍二 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50382289) [Withdrawn]
竹田 善紀 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50825239) [Withdrawn]
三宅 龍太 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20866008) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 骨髄由来抑制細胞 / がん幹細胞 / 好中球細胞外トラップ / 婦人科がん |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度の研究により、ヒト子宮悪性腫瘍細胞株にG-CSF発現Vectorを安定導入したG-CSF発現株、Control vectorを安定導入したControl株を樹立し、これらをマウスに皮下移植した好中球増加マウスモデル、Controlマウスモデルを作成。これらを使用した研究により、好中球増加モデルにおいて、好中球/MDSC/CSCが増加していることを確認した。好中球増多を伴う婦人科悪性腫瘍の動物モデルから抽出したMDSCを、子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌細胞と共培養することにより、これらのいずれの細胞に対しても癌幹細胞化を促進すること、またCSCが、Non-CSCに比して抗腫瘍免疫の監視を逃れやすい性質を有していることも明らかにした(Cancer Immunol Immunother. 2020 Dec;69(12):2477-2499)。 令和3-4年度は、①MDSCによって誘導されたCSCがNETsを誘導するか、CSCがNon-CSCに比してNETs誘導能が強いか、②CSCによって誘導されたNETs内にCSCが存在し、抗腫瘍免疫の監視を逃れやすい状態となっているかについて研究を計画した。これまでに、抗Histone H3抗体と抗Myeloperoxidase抗体を用いた免疫蛍光染色法を用い、腫瘍内でNetosisが誘導されていることを確認した。また、子宮頸がん患者の血清・腫瘍検体を用いた研究により、好中球が増加している患者において、その血清・腫瘍にNetosisが誘導されていることが確認できた。CSCまたはNon-CSCのNETs誘導能を比較する研究は現在実施中である。またNETs内にNon-CSCまたはCSCが存在するか、またその割合はCSCの方が高いかについての免疫蛍光染色についても現時点では結論は出ておらず、研究を継続中である。
|