2022 Fiscal Year Research-status Report
浸潤性膀胱癌における新規治療ターゲットとしての一次繊毛
Project/Area Number |
20K07601
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
吉田 崇 関西医科大学, 医学部, 助教 (00714966)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 進 長崎県立大学, 医学部, 教授 (30399472)
大江 知里 関西医科大学, 医学部, 准教授 (40469242)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 一次繊毛 / 膀胱癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的:本研究では、浸潤性膀胱癌の進展と一次繊毛との関与、またそのシグナル伝達のメカニズムの解明および新規治療ターゲットとしての意義を明らかにすることを目的とした。一次繊毛を構成するタンパクの中で、膀胱癌細胞株でIFT88の欠損が予備実験で認められたことから、それをターゲットとした癌化メカニズムの検討を行っている。 本研究計画:IFT88 fl/flマウスとKRT5-iCre/ERT2遺伝子改変マウスを交配させ、KRT5-iCre/ERT2/IFT88マウスを作成し、タモキシフェン誘導でCre recombinase を活性化させ、尿路上皮特異的にIFT88を欠損させ、経時的に観察し膀胱組織の肉眼的、組織学的検討を行うことであった。 2022年度の本研究の状況:今回、Krt5-cre/ERT2+/-; Ift88fl/flマウスにタモキシフェンを腹腔内投与することによりKrt5+細胞特異的にIft88を欠失し、8週間後に膀胱を採取した。しかし凍結切片作製後、HE染色を施し、組織を観察したが、癌の特徴は認められなかった。そのため、今後当初より計画に入れていた膀胱癌発癌物質であるN-butylN-nitorosamine投与下での変化について検討を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の遅れは、コロナ禍下で動物実験が当初うまく施行できなかったことが主に起因している。現在は進めることができているが、Krt5-CreERT2+/-; Ift88fl/fl マウスに8 mg/40 gマウス体重のタモキシフェンを3日間連続で腹腔内投与しKrt5+上皮細胞特異的にIft88を欠失して凍結組織切片のH&E染色像を観察するも、膀胱癌の病理像は確認できなかった。そのため、Ift88の単独欠失では膀胱癌の発症には至らないものと判断し、さらなる実験に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、ワイルドおよびIft88欠失に加えたマウスに N-butyl-N- (4-hydroxy- butyl) nitrosamine (BBN)の飲水投与を実施し、発癌までの期間などについて比較検討を行っているところである。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた原因に関しては、研究全体が1年遅れになっていることに起因する。現在は当初の研究計画が実行できており、予定通りすすめ2023年度で助成金全て使用する。
|