2022 Fiscal Year Research-status Report
乳癌抗癌剤治療における心血管関連合併症予測と早期診断の検討
Project/Area Number |
20K07658
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
加藤 恵理 (戸田恵理) 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50580198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相良 安昭 社会医療法人博愛会(臨床研究センター), 乳腺外科, 病院長 (90753236)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バイオマーカー / 薬剤心筋症 / 乳癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
アンスラサイクリン系薬剤は抗腫瘍効果が高く、現在でも乳がん治療の基幹薬である。現在では生涯投与量が規定され慎重投与が課せられているが、少ない投与量や他剤併用による心筋障害の報告が多くされるようになっている。本研究における現時点での登録患者の内訳は約85%が新規アンスラサイクリン系薬剤開始例、15%がアンスラサイクリン系薬剤使用例であるが、現時点では後者で薬剤性心筋症が多い傾向にある。 一方で、化学療法中の心機能障害発症の診断を難しくしているのは、息切れや浮腫などの症状および徴候が抗がん剤やステロイドによっても生じることである。本研究ではバイオマーカーを測定することで、より客観的な指標をもって心筋障害、心不全徴候を判断し、早期介入を可能とすることを目標としている。また、左乳がんやインプラント術後での患者では心臓超音波での評価が困難なことが多く、精神的苦痛も大きい。一方で、バイオマーカー採血は患部を露出することなく少量の採血で測定することが可能であり、現時点で副作用、合併症もなく研究を遂行できている。一方で、登録後、抗がん剤治療前に同意撤回した症例は2例あり、主に研究参加による精神的負担が理由だった。最長追跡期間は約2年である。今回は観察研究であり、心保護薬の有用性に関しては評価項目として挙げていないが、使用薬剤、症状に関するデータは収集、解析予定である。 今年度で患者登録の終了を予定しており、まずはベースラインのバイオマーカーと患者背景、心臓超音波所見と乳がん進行度などについて国際発表で発表していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19の影響で登録期間を延長し、研究実施施設も3施設から5施設に拡大したが、そのほかは順調である
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度で患者登録の終了を予定しており、まずはベースラインのバイオマーカーと患者背景、心臓超音波所見と乳がん進行度などについて国際発表で発表していく予定である。 また、登録患者は3年間追跡する予定であり、我が国でのエビデンス構築を目指したい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で作業が多少遅れたが、GDF-15測定費用に充当予定である
|