2021 Fiscal Year Research-status Report
大腸癌肝転移オルガノイドと単細胞解析を用いた微小環境改変に伴う治療抵抗機序の解明
Project/Area Number |
20K07677
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
藤田 逸人 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40611281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水元 一博 国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (90253418)
池永 直樹 九州大学, 大学病院, 助教 (90759755)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / 肝転移 / オルガノイド / scRNA-seq |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦における大腸癌罹患率および死亡率は年々増加傾向にあり、大腸癌死亡率の低減は社会的要請度が非常に高い課題の一つである。切除後の補助化学療法を行っても再発する例や、再発後に切除を目指し化学療法を行っても制御困難となり致死的経過を辿る例は依然として多く、その素因として肝転移腫瘍の化学療法への抵抗性獲得があげられる。そのため、大腸癌転移性肝腫瘍の化学療法抵抗機序の解明は、それを打破する新規治療法や個別化治療の開発において社会的要求度・貢献度が非常に高い。近年、高度なheterogeneityを有する腫瘍内微小環境の機能的解析を行うツールとして、組織を単細胞レベルまで分離し遺伝子発現解析を行うシングルセルRNA発現解析(scRNA-seq)が盛んに行われるようになっている。本研究の目的は、当研究室で行ってきた腫瘍オルガノイド作成の技術とシングルセル解析技術を組み合わせて大腸癌転移巣の機能的なheterogeneityを明らかにすることで、再発や治療抵抗性に関わるこれまで同定されていない機能を有する細胞集団を特定することである。 本年度は、scRNA-seqを行うために、大腸癌を含む固形癌からライブラリーの作成を行った。50症例を超えるライブラリー作成および解析を行ってきた。肝転移巣のオルガノイド樹立には至っておらず、今後も引き続きオルガノイド樹立に向けて手技の確立を目指す。scRNA-seqで得られた結果から、特定の細胞種や遺伝子に着目し、今後のオルガノイドを用いた実験計画作成につなげる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
scRNA-seqのためのライブラリー作成は安定した結果を得ることができるようになり、手技や解析の技術も安定してきているといえる。scRNA-seqからは、すでに食道癌の化学療法抵抗性に関わる遺伝子や大腸癌の発癌過程で変動する遺伝子についての解析をすすめており、大腸癌肝転移のオルガノイドが樹立できれば、これらのscRNA-seqで得られた知見から、オルガノイドを用いた実験を計画し、転移形成や治療抵抗性の機序解明に向けた解析をすすめることが可能と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
当研究室では、すでに膵癌のオルガノイド樹立に成功している。その手技に倣い、まずは大腸癌肝転移巣のオルガノイド樹立を目指す。食道癌・胃癌・大腸癌のscRNA-seqを遂行中であるので、治療抵抗性や発癌に関して今までの解析で得られた知見からオルガノイドを用いたin vitroの実験を計画し、大腸癌の転移および治療抵抗性に関わる細胞集団や遺伝子の解明を目指す。
|
Causes of Carryover |
大腸癌肝転移巣のオルガノイド樹立が進んでおらず、研究計画に遅れを生じているため。 次年度はシングルセル受託解析、オルガノイド作成用試薬などに使用する予定である。
|