2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a diagnostic platform for precision oncology by applying reverse-phase phosphoprotein array to an analysis of formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) tissue
Project/Area Number |
20K07690
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
増田 万里 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (70435717)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | RPPA / がん高精度医療 / 薬剤抵抗性 / 分子標的薬 / シグナル経路 / タンパク質リン酸化 / FFPE |
Outline of Annual Research Achievements |
がんゲノム医療が2019年に始まり、個々のがん患者に適切な薬剤を見出す医療が一般化しつつある。2021年には固形がん組織から血中に漏出する遊離DNA(cfDNA)のがん遺伝子パネル検査が開始され、より低侵襲な検査も可能となった。しかしながら、がんゲノム医療で適切な治療が見つかり、その恩恵を受けられるがん患者は全体の10%以下であり、薬剤抵抗性を含め克服すべき問題は未だ多く存在する。殆どの分子標的治療薬の標的となるキナーゼや下流シグナルのタンパクの活性化(リン酸化)を、我々が開発した逆相リン酸化タンパクアレイ(RPPA)法により正確に把握できれば、多剤併用を含む分子標的治療薬による適切な治療戦略の提示や薬剤に対する初回耐性及び治療後の獲得耐性の克服に貢献できることが期待される。本研究課題では、一般的に病理診断で用いられるホルマリン固定・パラフィン包埋組織(FFPE)を用いた逆相リン酸化タンパクアレイ(FFPE-RPPA)法の技術開発及び改善を進め、今後のがんゲノム高精度医療を補強できる有用な技術基盤の確立を目指した。研究初年度(2020)と次年度(2021)は、FFPE-RPPA法の最適化と本基盤技術の構築を行った。本年度(2022)は、本基盤を用いて、EGF阻害剤感受性と抵抗性の非小細胞がん細胞で、直接タンパク質の抽出した場合とFFPEブロック作製後タンパク質抽出を行った場合の比較をRPPAで行った。両者の結果で同様の傾向が得られたが、感受性細胞における薬剤によるEGFR及び下流MAPKシグナルの活性阻害は、FFPE-RPPA法でより強い傾向が認められた。これはホルマリンによりリン酸基が迅速に固定化されたためと推測され、組織摘出からホルマリン固定開始までの時間重要性が示唆された。一方、FFPEブロック作製後も保存法・期間の最適化・及びSOPの作製も行うことが出来た
|
-
[Journal Article] Stromal amelioration through PDGFRα/β dual blockade boosts the efficacy of anti-PD-1 immunotherapy in TGF-β signaling-driven fibrotic tumors.2023
Author(s)
Akiyama T, Yasuda T, Uchihara T, Yasuda-Yoshihara N, Tan B, Yonemura A, Semba T, Yamasaki J, Komohara Y, Ohnishi K, Wei F, Fu L, Zhang J, Kitamura F, Yamashita K, Eto K, Iwagami S, Tsukamoto H, Umemoto T, Masuda M, Nagano O, Satou Y, Saya H, Tan P, Baba H, and Ishimoto T.
-
Journal Title
Cancer Res.
Volume: 83
Pages: 753-770
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-