• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

免疫チェックポイント阻害剤による免疫関連有害事象の病態解明とバイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 20K07696
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

飛松 和俊  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80766014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 奈美子  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40645214)
増田 充弘  神戸大学, 医学研究科, 講師 (60512530)
児玉 裕三  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80378687)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsirAE / 免疫チェックポイント阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

近年、各種の悪性腫瘍に対する免疫チェックポイント阻害剤の使用により、その自己免疫賦活化作用による免疫関連有害事象(immune-related adverse events: irAE)が問題となっている。
消化器内科領域では、irAEの5-10%を占めるirAE大腸炎が問題となっているが、irAE大腸炎は、自己免疫の関与が示唆される炎症性 腸疾患である潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis: UC)と類似した内視鏡所見や臨床経過を呈することが明らかとなってきた。UCとirAEには自己免疫機序という 共通の病態が関与しているものと考え、研究を進めている。 申請者の所属している研究室では、UCに特異的な自己抗体Xをすでに確認している。irAE大腸炎を発症した患者の血清を収集し、ELISA法を用いて、 血清中の自己抗体Xの有無について測定を行っている。
消化器進行がんにおいて、免疫チェックポイント阻害剤を使用する頻度は増加しており、それに伴いirAE大腸炎を発症した症例を多く経験している。免疫チェックポイント阻害剤投与直後の発症や、投与終了数ヶ月後の発症、ステロイドへの反応性が良好な症例や不良な症例など、病態は様々であり、正確なirAE大腸炎の診断に難渋することも多い。irAE大腸炎患者の血清で自己抗原Xを測定することは、irAE大腸炎の診断・病態の予測に役立つ可能性がああり、大変意義深いものと考える。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi