• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The impact of sharing attention on the social decision-making process

Research Project

Project/Area Number 20K07729
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアイコンタクト / 共同注意 / fMRI / 二者同時記録fMRI / Hyperscanning fMRI
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者はこれまで,共同注意やみつめあいといった注意共有(視線を介して注意を他者と共有する共同作業)の神経基盤を検討してきた.これまでの研究は,右島皮質/下前頭回がみつめあい(Koike et al., 2019)や共同注意(Koike et al., 2020)の基盤であることを明らかにした.しかし日常生活で注意共有が果たす役割を考えると,これまでの先行研究の手法では,その神経基盤の全貌を解明するのには大きな問題がある.その問題点とは,実験室環境では注意共有が課題におけるゴールになっていることである.実社会では,同じものに注意を向けてコミュニケーションが終了することはない.あくまでそれは,その後に続くより複雑なコミュニケーションの起始点である.つまりこれまでの手法では,(1)みつめあいとその後に続く共同注意の関係,(2)注意共有がその後に続くコミュニケーションや社会的意思決定に与える影響を解明できない.2021年度は,上記(1)を解明するための実験を,生理学研究所のCOVID-19対応マニュアルに沿った形で継続しておこなった.二者は別々のMRI装置に入るが、MRI対応カメラを介してビデオチャットのように相手の顔映像を リアルタイムで見ながら,共同注意課題をおこなう.一般的な共同注意課題(Koike et al., 2019など)とは異なり,本実験では,二者は視線をそらした状態から課題 をスタートする.その後,画面上に呈示されるキューに従い,みつめあい→共同注意と注意共有の状態が進んでいく.ここで,みつめあいと共同注意を分離可能な実験デザインを組むことによって,連続して起こるこれら2種の注意共有の神経基盤を独立して描出可能である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに,アイコンタクトと共同注意の関連性を検討するための二者同時記録fMRI実験については,必要なデータ収集は完了した.データ欠損により,解析に必要なデータ数に満たない場合にのみ,追加のデータ取得をおこなう.現在,解析はHuman Connectome Project (HCP)のパイプラインを用いた下処理をおこなっている.これは,眼球運動などにともなうアーチファクトを,脳機能画像から完全に排除することを目的としている.現在は本科研費の最終目的である,アイコンタクト-共同注意が,さらにその後に続く意思決定に影響を与えるプロセスの神経基盤を描出するための予備実験を並行しておこなっている.当初計画では,意思決定プロセスそのものに,アイコンタクトや共同注意のプロセスが大きな影響を与えると仮定していた.現在は,行動指標として得られる意思決定の結果そのものには変化が無いが,意思決定に随伴した情動に影響が見られる(例:結果をポジティブに捉える,ネガティブに捉える)可能性を考え,感情の変動を主観的な評価と整理指標から計測することも可能な実験系のテストをおこなっている.

Strategy for Future Research Activity

2021年度までにおこなった,アイコンタクトと共同注意の関係性を検討する実験のデータについては,引き続き解析を継続する.アイコンタクトと共同注意という2つのプロセスについて,一般的な解析法を用いた神経基盤の描出と二者間脳活動相関法を組み合わせた解析により,それらの関係性を検討する.2022年度におこなう実験については,行動指標として得られる意思決定の結果そのものには変化が無いが,意思決定に随伴した情動に影響が見られる(例:結果をポジティブに捉える,ネガティブに捉える)可能性を考え,感情の変動を主観的な評価と整理指標から計測することも可能な実験系のテストをおこなっている.MRI装置内での生理指標計測については,研究代表者は過去に経験があるため,大きな問題にはならないと考えている.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The Neural Correlates of Semantic and Grammatical Encoding During Sentence Production in a Second Language: Evidence From an fMRI Study Using Structural Priming2022

    • Author(s)
      NakagawaE, Koike T, Sumiya M, Shimada K, Makita K, Yoshida H, Yokokawa H, Sadato N
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience_

      Volume: 15 Pages: 753245

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.753245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural substrates of accurate perception of time duration: A functional magnetic resonance imaging study2022

    • Author(s)
      Hashiguchi M, Koike T, Morita T, Harada T, Denis Le Bihan, Sadato N
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 166 Pages: 108145

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108145

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neural Substrates of Shared Visual Experiences: A Hyperscanning fMRI Study2021

    • Author(s)
      Yoshioka A, Tanabe HC, Sumiya M, Nakagawa E, Okazaki S, Koike T, Sadato N
    • Journal Title

      Social Cognitive and Affective Neuroscience_

      Volume: 16(12) Pages: 1264~1275

    • DOI

      10.1093/scan/nsab082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『二者間での情報共有の神経基盤の解明:ハイパースキャニングfMRIを用いて Hyperscanning fMRI to reveal the neural basis of sharing information』2021

    • Author(s)
      小池耕彦
    • Organizer
      第5回ヒト脳機能イメージング研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 他者との情報共有に関する神経基盤:二者同時記録MRIを用いた研究2021

    • Author(s)
      小池耕彦
    • Organizer
      行動科学・実装科学セミナー 第5回行動科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] プレッシャーが明示的な運動制御精度と力みに与える影響2021

    • Author(s)
      小笠原香苗・小池耕彦・定藤規弘
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] プレッシャーが力みとパフォーマンス低下に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      小笠原香苗, 小池耕彦, 定藤規弘
    • Organizer
      第10回日本情動学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi