2022 Fiscal Year Research-status Report
難治性疼痛に対するヒト間葉系幹細胞による鎮痛作用のメカニズム解明とその臨床応用
Project/Area Number |
20K07750
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
宮野 加奈子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上園 保仁 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないことも少なくなく、新規鎮痛薬の開発が求められている。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があることが報告されており、その臨床応用が世界で注目されている。そこで、本研究では既存の鎮痛薬では制御しにくい疼痛モデル動物を作製し、同モデルを用いてヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSC臨床応用に向けて必要となる基礎的データの蓄積を目指した。これまでに、本研究で作製した坐骨神経部分結紮(PSNL)神経障害性疼痛モデル動物において、脂肪由来ならびに臍帯由来のMSC (AD-MSC or UC-MSC)尾静脈内投与が鎮痛作用を示すことを明らかにした。同結果に加えて、本モデルを用いて一次知覚神経細胞が存在する脊髄後根神経節(DRG)および坐骨神経の免疫組織化学染色を行い、AD-及びUC-MSCはDRGにおけるPSNLによる神経損傷マーカーATF-3陽性細胞数の増加を有意に減少させることを見出した。また、AD-MSCはPSNLによる坐骨神経のmyelin basic protein (MBP)の減少を有意に改善することも明らかにした。したがって、AD-及びUC-MSCは神経損傷害を改善し、少なくともUC-MSCは坐骨神経の脱髄を改善することが示唆され、本研究成果をPLOS ONEに発表した。当該年度は、口腔粘膜炎で起こる難治性疼痛に着目し、AD-およびUC-MSCの鎮痛効果ならびにその作用を詳細に解析するため、口腔粘膜炎モデル動物の確立を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は口腔粘膜炎モデル動物を用いてAD-およびUC-MSCの鎮痛作用を詳細に解析する予定であった。現在、口腔粘膜炎モデル動物の確立を行なっているところであり、AD-およびUC-MSCの鎮痛作用の解析はこれから行う予定である。そのため、当該年度の研究計画目標はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、口腔粘膜炎モデル動物を用いてAD-およびUC-MSCの鎮痛作用を詳細に解析する予定である。さらに、鎮痛作用メカニズムについても免疫組織化学染色などを用いて解析し、得られた結果を論文にまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
理由:当該年度は研究の進捗がやや遅れたことにより、研究費の使用が当初の予定どおりにはいかなかったため。
使用計画:令和5年度は、直接経費の繰り越し分を以下の予算にて研究を遂行する;物品費:509,693円、その他:300,000円。令和5年度の研究費は主に上述した研究推進方策を進めるために組織破砕装置(備品費)、消耗品や実験動物などの購入(物品費)、学会参加費および英文校正・論文投稿費(その他費)に充当する予定である。
|
-
[Journal Article] A successful case of switching treatment from ketamine to methadone for complex neuropathic pain.2022
Author(s)
Murakami, S., Asada, T., Kubota, T., Kawakami, H., Kokubun, H., Uezono, Y.
-
Journal Title
J Palliat Med
Volume: 25
Pages: 685-689
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Novel opioid analgesics for the development of transdermal opioid patches that possess morphine-like pharmacological profiles rather than fentanyl: possible opioid switching alternatives among patch formula.2022
Author(s)
Komatsu, A., Miyano, K., Nakayama, D., Mizobuchi, Y., Uezono, E., Ohshima, K., Karasawa, Y., Kuroda, Y., Nonaka, M., Yamaguchi, K., Iseki, M., Uezono, Y., Hayashida, M.
-
Journal Title
Anesth Analg
Volume: 134
Pages: 1082-1093
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Involvement of spinal G-protein inwardly rectifying potassium (GIRK) channels in the enhanced antinociceptive effects of the activation of both μ-opioid and cannabinoid CB1 receptors.2022
Author(s)
Takemura, Y., Sudo, Y., Saeki, T., Kurata, S., Suzuki, T., Mori, T., Uezono, Y.
-
Journal Title
Pharmacol Sci
Volume: 149
Pages: 85-92
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] valuation of the intracellular signaling activities of κ opioid receptor agonists, nalfurafine analogs; focusing on the selectivity of G protein- and β-arrestin-mediated pathways.2022
Author(s)
Yamaguchi, M., Miyano, K., Hirayama, S., Karasawa, Y., Oshima, K., Uezono, E., Komatsu, A., Nonaka, M., Fujii, H., Yamaguchi, K., Iseki, M., Hayashida, M., Uezono, Y.
-
Journal Title
Molecules
Volume: 27
Pages: 7065
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Possible mechanism for improving the endogenous immune system through the blockade of peripheral μ-opioid receptors by treatment with naldemedine.2022
Author(s)
Gondoh E, Hamada Y, Mori T, Iwazawa Y, Shinohara A, Narita M, Sato D, Tezuka H, Yamauchi T, Tsujimura M, Yoshida S, Tanaka K, Yamashita K, Akatori H, Higashiyama K, Arakawa K, Suda Y, Miyano K, Iseki M, Inada E, Kuzumaki N, Narita M.
-
Journal Title
Br J Cancer
Volume: 127
Pages: 565-1574
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-