• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

難治性疼痛に対するヒト間葉系幹細胞による鎮痛作用のメカニズム解明とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 20K07750
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

宮野 加奈子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上園 保仁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / 疼痛
Outline of Annual Research Achievements

がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないことも少なくなく、新規鎮痛薬の開発が求められている。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があることが報告されており、その臨床応用が世界で注目されている。そこで、本研究では既存の鎮痛薬では制御しにくい疼痛モデル動物を作製し、同モデルを用いてヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSC臨床応用に向けて必要となる基礎的データの蓄積を目指した。これまでに、本研究で作製した坐骨神経部分結紮(PSNL)神経障害性疼痛モデル動物において、脂肪由来ならびに臍帯由来のMSC (AD-MSC or UC-MSC)尾静脈内投与が鎮痛作用を示すことを明らかにした。同結果に加えて、本モデルを用いて一次知覚神経細胞が存在する脊髄後根神経節(DRG)および坐骨神経の免疫組織化学染色を行い、AD-及びUC-MSCはDRGにおけるPSNLによる神経損傷マーカーATF-3陽性細胞数の増加を有意に減少させることを見出した。また、AD-MSCはPSNLによる坐骨神経のmyelin basic protein (MBP)の減少を有意に改善することも明らかにした。したがって、AD-及びUC-MSCは神経損傷害を改善し、少なくともUC-MSCは坐骨神経の脱髄を改善することが示唆され、本研究成果をPLOS ONEに発表した。当該年度は、口腔粘膜炎で起こる難治性疼痛に着目し、AD-およびUC-MSCの鎮痛効果ならびにその作用を詳細に解析するため、口腔粘膜炎モデル動物の確立を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は口腔粘膜炎モデル動物を用いてAD-およびUC-MSCの鎮痛作用を詳細に解析する予定であった。現在、口腔粘膜炎モデル動物の確立を行なっているところであり、AD-およびUC-MSCの鎮痛作用の解析はこれから行う予定である。そのため、当該年度の研究計画目標はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、口腔粘膜炎モデル動物を用いてAD-およびUC-MSCの鎮痛作用を詳細に解析する予定である。さらに、鎮痛作用メカニズムについても免疫組織化学染色などを用いて解析し、得られた結果を論文にまとめる予定である。

Causes of Carryover

理由:当該年度は研究の進捗がやや遅れたことにより、研究費の使用が当初の予定どおりにはいかなかったため。

使用計画:令和5年度は、直接経費の繰り越し分を以下の予算にて研究を遂行する;物品費:509,693円、その他:300,000円。令和5年度の研究費は主に上述した研究推進方策を進めるために組織破砕装置(備品費)、消耗品や実験動物などの購入(物品費)、学会参加費および英文校正・論文投稿費(その他費)に充当する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A successful case of switching treatment from ketamine to methadone for complex neuropathic pain.2022

    • Author(s)
      Murakami, S., Asada, T., Kubota, T., Kawakami, H., Kokubun, H., Uezono, Y.
    • Journal Title

      J Palliat Med

      Volume: 25 Pages: 685-689

    • DOI

      10.1089/jpm.2021.0056.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel opioid analgesics for the development of transdermal opioid patches that possess morphine-like pharmacological profiles rather than fentanyl: possible opioid switching alternatives among patch formula.2022

    • Author(s)
      Komatsu, A., Miyano, K., Nakayama, D., Mizobuchi, Y., Uezono, E., Ohshima, K., Karasawa, Y., Kuroda, Y., Nonaka, M., Yamaguchi, K., Iseki, M., Uezono, Y., Hayashida, M.
    • Journal Title

      Anesth Analg

      Volume: 134 Pages: 1082-1093

    • DOI

      10.1213/ANE.0000000000005954.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of spinal G-protein inwardly rectifying potassium (GIRK) channels in the enhanced antinociceptive effects of the activation of both μ-opioid and cannabinoid CB1 receptors.2022

    • Author(s)
      Takemura, Y., Sudo, Y., Saeki, T., Kurata, S., Suzuki, T., Mori, T., Uezono, Y.
    • Journal Title

      Pharmacol Sci

      Volume: 149 Pages: 85-92

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.04.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] valuation of the intracellular signaling activities of κ opioid receptor agonists, nalfurafine analogs; focusing on the selectivity of G protein- and β-arrestin-mediated pathways.2022

    • Author(s)
      Yamaguchi, M., Miyano, K., Hirayama, S., Karasawa, Y., Oshima, K., Uezono, E., Komatsu, A., Nonaka, M., Fujii, H., Yamaguchi, K., Iseki, M., Hayashida, M., Uezono, Y.
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27 Pages: 7065

    • DOI

      10.3390/molecules27207065.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible mechanism for improving the endogenous immune system through the blockade of peripheral μ-opioid receptors by treatment with naldemedine.2022

    • Author(s)
      Gondoh E, Hamada Y, Mori T, Iwazawa Y, Shinohara A, Narita M, Sato D, Tezuka H, Yamauchi T, Tsujimura M, Yoshida S, Tanaka K, Yamashita K, Akatori H, Higashiyama K, Arakawa K, Suda Y, Miyano K, Iseki M, Inada E, Kuzumaki N, Narita M.
    • Journal Title

      Br J Cancer

      Volume: 127 Pages: 565-1574

    • DOI

      10.1038/s41416-022-01928-x.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オピオイドμ/δヘテロダイマーに対する新規モルヒナン誘導体の活性評価 ~副作用及び鎮痛耐性の少ない新規鎮痛薬の開発を目指して~.2022

    • Author(s)
      吉田遥香、山田大航、稲垣美紅、野中美希、宮野加奈子、平山重人、浦明日香、相磯沙耶花、室伏美佳、藤井秀明、上園保仁.
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] Duolink近接ライゲーションアッセイを用いたμ/δ ORヘテロ二量体の可視化法の確立:μ/δ ORヘテロ二量体制御による新規鎮痛薬開発を目指して.2022

    • Author(s)
      浦明日香、宮野加奈子、曽友佳、平山重人、唐木文霞、野中美希、相磯沙耶花、室伏美佳、吉田遥香、藤井秀明、上園保仁.
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] κオピオイド受容体作動薬ナルフラフィン誘導体の細胞内シグナル活性の評価;Gタンパク質およびβアレスチンを介した経路の選択性に着目して.2022

    • Author(s)
      山口政広、宮野加奈子、根本徹、原田幸昌、今出慧海、野村俊宗、唐澤佑輔、大島佳織、上園瑛子、小松茜、平山重人、藤井秀明、山口敬介、井関雅子、上園保仁、林田眞和.
    • Organizer
      第41回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
  • [Presentation] 植物由来のG protein-biased δ opioid agonist ルビスコリンの細胞内活性経路解析および経口ペプチド薬開発の可能性.2022

    • Author(s)
      唐澤佑輔、宮野加奈子、山口政広、野中美希、山口敬介、井関雅子、上園保仁.
    • Organizer
      第41回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
  • [Presentation] 新規エンドセリンA受容体拮抗薬はオピオイド製剤の長期使用で起こる鎮痛耐性および鎮痛減弱作用を解除する.2022

    • Author(s)
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会
  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学 痛み脳科学センター 支持療法疼痛制御研究室

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/84_itamioukagaku_center_toutsuu.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi