2020 Fiscal Year Research-status Report
A pathophysiological significance of receptor-binding factor in aging-associated cerebral cardiovascular disease
Project/Area Number |
20K07786
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
涌井 広道 横浜市立大学, 医学部, 講師 (10587330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 暁朗 横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20405020)
田村 功一 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | レニン-アンジオテンシン系 / 慢性腎臓病 / アンチエイジング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,受容体結合蛋白ATRAP (AT1 receptor-associated protein)について、アンジオテンシン受容体結合性機能選択的制御作用、及びアンジオテンシン受容体結合に依存しない可能性のある腎臓線維化抑制作用に着目して、老化モデル動物,ATRAP遺伝子改変動物などを用いて、ATRAPの発現・活性調節機構異常と老化関連脳心血管腎臓病との関連について多面的に検討し、ATRAP の老化関連脳心血管腎臓病における病態生理学的意義の解明、および ATRAP に着目した新規分子標的治療法の開発に向けた検討を行う。 野生型C57BL/6マウスに対して、薬剤X投与による腎障害モデルを複数のプロトコールで作製した。その結果、腎萎縮、尿細管間質線維化、腎機能低下、細胞老化の促進、ミトコンドリア機能異常、抗老化遺伝子発現の低下といった老化腎を模倣する最適のプロトコルを確立した。腎臓近位尿細管特異的ATRAP高発現マウスの作製に成功し、薬剤性腎老化誘導モデルをもちいて、近位尿細管ATRAPの抗老化、抗線維化メカニズムの解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
薬剤誘導性腎老化モデルの確立に成功した。本モデルをもちいて、尿細管ATRAPの腎性老化における機能的意義を効率よく検討可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
尿細管特異的ATRAP高発現マウスをもちいて、ATRAPの腎性老化、腎線維化に対する改善作用をその機序も含めて解析する。さらに、ATRAP新規結合因子についての探索もすすめる。
|
Causes of Carryover |
試薬代の値引きにより179円の繰り越しが生じた
|