• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The development of integrated symptom management intervention making full use of Immune-radiotherapy plus chemotherapy in patients with advanced cancer

Research Project

Project/Area Number 20K07796
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

坂元 直行  朝日大学, 歯学部, 教授 (40547981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 信明  朝日大学, 歯学部, 教授 (40536439)
石川 剛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90372846)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords免疫放射線療法 / シンプトンマネジメント / 免疫チェックポイント阻害剤 / 疾患特異的QOL / 内因性腫瘍抗原
Outline of Annual Research Achievements

がん治療によるQOLの改善効果について洞察し、その妥当性について評価が行われるべき時代となりつつある。これまで、我々は進行性の貧血を伴う進行胃がん症例に対して姑息的放射線療法を実施し、放射線治療後に胃がん局所の活動性を低下させることができた症例においては、進行性貧血の制御だけでなく、放射線治療がQOLの改善に寄与した可能性があることを確認している。一方、我々は進行胃がんにおいてがん病態に関連しているIL-8やVEGFの血清レベルや末梢血インターフェロンγ産生能が疾患特異的QOLを反映しており、有用なQOL関連バイオマーカーの一つとなりうることを見出いしてる。こうした背景から姑息的放射線療法による進行消化器がん患者のQOLの向上効果について、現在検証を行っている。さらに放射線治療は、in situ tumor vaccineとしてブースター効果を発揮する可能性があり、また、がん局所に免疫担当細胞の集積がない「cold tumor」をがん局所にT細胞の浸潤を促して、「hot tumor」へ変換さる可能性があると考えられている。そこで、こうした免疫調整性のポテンシャルを有する放射線療法の介入により、末梢血中の特定サブセットのTリンパ球の割合が変動するか、検証を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

解析対象を消化器がんとして、症例の蓄積に努めている

Strategy for Future Research Activity

新規シンプトンマネジメント法の開発基盤を確立するため、引き続いて臨床データを集積する予定である

Causes of Carryover

各種血清バイオマーカーを測定する際の物品には使用期限があり、臨床検体の集積が完了するまで、これらの購入を延期した。臨床検体の集積が完了した際に各種血清バイオマーカーを測定するための物品を購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 消化器がんに対する免疫放射線療法の可能性2021

    • Author(s)
      坂元 直行
    • Organizer
      第25回日本がん分子標的治療学会学術集会(ワークショップ)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi