• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

鍼刺激が骨代謝ホルモンに作用する機序の基礎的研究ー腸内細菌叢に及ぼす影響を中心に

Research Project

Project/Area Number 20K07813
Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

伊藤 俊治  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50275351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 由美子  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (00454661)
大瀧 博文  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00733172)
深澤 洋滋  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70336882)
畑村 育次  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (80336883)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腸内フローラ解析 / 鍼刺激 / 骨代謝ホルモン / 微小炎症
Outline of Annual Research Achievements

初年度の2020年度は、コロナ禍の為大学の利用、学生や研究補助者の立入りが長期にわたって制限され、計画通りの実施は出来なかった。その中で、いくつか予備的検討を行った。
2020年4月にマウス6頭を用いた小規模の予備実験を行い、鍼刺激群と対照群から血液、筋肉、骨、盲腸内容物などを採取し、ELISA法にてestradiol、Leptin, IL-1bなどの測定を行った。盲腸内容物は、コスモバイオ社の受託解析により、腸内フローラ解析を行った。同様の解析を行った前年度の実験と比較、部位特異的なホルモン変動の違いや腸内フローラの特異的変化について、解析を行った。また、IL-1bで測定できるような炎症反応は確認されなかった。
2021年2月から3月に別条件の予備実験をやはりマウス6頭程度を用いて実施、今回は運動負荷との相関などについて検討すると共に、サンプリングを行い、現在ELISA法や腸内フローラ解析を実施しているところである。今次の実験については諸般の事情から、途中脱落する個体が多く、統計的解析が出来るには至っていない。
2021年1月には、使用動物をラットに替えた小規模予備実験を試み、マウスと同様の結果が得られるかなどについて検討した。またマウスに比べ大型の個体である事を活かし、骨や筋、靭帯などの強度測定によって、生理的な変化を検出できないかについて検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主にコロナ禍の為大学の利用、学生や研究補助者の立入りが長期にわたって制限されたことによる。また主担・分担研究者やその家族の体調不良などにより、不定期に出勤が不可能になった事、急な講義・業務形態やそのための会議等により、当初の予定よりも本研究のためのエフォートが減少したことも否めない。これらによる、主にマンパワーの不足により、実験動物飼育や実験維持に困難をきたしたのが、計画に遅延をきたした原因である。

Strategy for Future Research Activity

今年度に入ってすぐに再び大阪府には緊急事態宣言が出され、大学施設の利用や学生の立入は大幅な制限下にある。現在は昨年度のサンプルを種々に解析することを継続しつつ、緊急事態宣言解除を待って、ある程度のN数を確保して、様々な条件下での実験を行う予定である。
具体的には、もういくつか鍼刺激の条件を変えた予備実験を行い、もっとも変化量が大きく解析しやすい実験条件を確定する。その実験条件下で鍼刺激を行い、血中各種ホルモン濃度、筋力、骨密度、靭帯強度を測定すると共に、盲腸内容物から腸内フローラ解析を行い、その相関について検討する。
さらに今年度には、腸内フローラに影響を与えることが予想されるいくつかの飼育条件の違いや運動負荷の影響についても予備的検討を始める予定で、現在その準備を行っている。
またこれまで得られた膨大な腸内フローラ変化のデータに関して、微生物種に着目した文献検索を進めている。

Causes of Carryover

主にコロナ禍による大学施設の利用制限やマンパワーの不足によって、当初計画の1/3程度しか、動物実験などが実施できず、当然サンプリングも減少し、解析数も減ったため、次年度に予定の動物実験・サンプル解析も回さざるを得なかったためである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Association between oxidative stress and microRNA expression pattern of ALS patients in the high-incidence area of the Kii Peninsula2020

    • Author(s)
      Yuya Arakawa, Shunji Itoh, Yohji Fukazawa, Hiroshi Ishiguchi, Junko Kohmoto, Masaya Hironishi, Hidefumi Ito, Tameko Kihira
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1746 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.147035

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi