• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular pathology and therapeutics of insulin signaling impairment and Abeta in Alzheimer's disease

Research Project

Project/Area Number 20K07826
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

大八木 保政  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30301336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 聡子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (40838017)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / 糖尿病 / インスリンシグナリング / アポモルフィン / アミロイドβ蛋白 / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)の認知機能改善には、脳神経細胞で低下しているインスリン受容体感受性、すなわち細胞内のインスリンシグナリングの改善が必要である。2021年度は、マウス神経芽細胞腫Neuro-2a (N2a)においてインスリンシグナリング分子であるリン酸化Akt (pAkt)をTime-Resolved Fluorescence Energy Transfer (TR-FRET)法とウェスタンブロット法で半定量的に解析し、アポモルフィン(APO)の特異的なPI3K-Aktシグナル活性化作用を有し、APOと同類の非麦角系ドパミンD2受容体アゴニストのプラミペキソールやロピニロールでは見られないことをあきらかにした。2022年度はさらに、麦角系ドパミンD1/D2受容体アゴニストのペルゴリドでもそのような作用はなく、またドパミンD1-D4受容体拮抗薬でもAPOのpAkt上昇作用は抑制されず、APOはドパミン受容体刺激以外の経路でPI3K-Aktシグナルを活性化することが示唆された。また、インスリン受容体刺激を特異的に抑制するNT157でAPOによるpAkt上昇が抑制されたことから、PI3K-Aktシグナル活性化はインスリン受容体刺激を介することが示唆された。このことは、APOの作用が各種の糖尿病薬と競合することに矛盾しない。今後、そのような機序をADモデルの3xTg-ADマウスを使ってin vivoで検証する予定である。
一方、並行して鹿児島大学歯学部と共同研究を行い、3xTg-ADマウスの咬合機能低下と脳幹のAD病理の関連についての解析も行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Reduced Autophagy in Aged Trigeminal Neurons Causes Amyloid β Diffusion2023

    • Author(s)
      Sonoda R、Kuramoto E、Minami S、Matsumoto SE、Ohyagi Y、Saito T、Saido T、Noguchi K、Goto T.
    • Journal Title

      Journal of Dental Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/00220345231156095

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a system to analyze oral frailty associated with Alzheimer's disease using a mouse model2022

    • Author(s)
      Kuramoto E、Kitawaki A、Yagi T、Kono H、Matsumoto SE、Hara H、Ohyagi Y、Iwai H、Yamanaka A、Goto T.
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 14 Pages: 935033

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.935033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dermal advanced glycation end-product accumulation is associated with sarcopenia-related measures in middle-aged and older men2022

    • Author(s)
      Matsumoto S、Ochi M、Akechi Y、Takei S、Senzaki K、Okada Y、Miura S、Ochi H、Igase M、Ohyagi Y.
    • Journal Title

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      Volume: 101 Pages: 104704~104704

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104704

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "認知症+併存疾患"アプローチの最前線.各併存疾患の対策と管理:生活習慣病.2022

    • Author(s)
      大八木保政
    • Journal Title

      内科

      Volume: 129 Pages: 1303-1305

  • [Journal Article] 認知症の臨床update.2022

    • Author(s)
      大八木保政
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌

      Volume: 111 Pages: 436-440

  • [Presentation] 教育講演5:アルツハイマー病の糖尿病的機序と高齢者の認知症予防2022

    • Author(s)
      大八木保政
    • Organizer
      第40回日本神経治療学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 特別講演:高齢者のフレイルと早期認知症 ー終末糖化産物(AGEs)と予防サプリメントの開発ー2022

    • Author(s)
      大八木保政
    • Organizer
      第22回日本早期認知症学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム6 代謝性疾患と認知症update 2022:脳のインスリンシグナリングを標的とするアルツハイマー病の治療戦略2022

    • Author(s)
      大八木保政
    • Organizer
      第22回日本抗加齢医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi