• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive research to clarify the clinical significance of cognitive flailty

Research Project

Project/Area Number 20K07832
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

神崎 恒一  杏林大学, 医学部, 教授 (80272540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 孝枝  杏林大学, 医学部, 准教授 (30396478)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords老年症候群 / 栄養状態 / 動脈スティフネス / 経頭蓋ドップラー / 意欲 / 口腔機能 / 舌圧
Outline of Annual Research Achievements

杏林大学病院もの忘れ外来に来院したコグニティブフレイル(以下コグフレと略)者の臨床的特徴について以下の知見を得た。
1. 軽度認知障害(MCI)と診断された224名のうち、MCI単独者は168名(75%)、コグフレ者は56名(25%)であり、70歳代で18%、80歳代で38%がコグフレであった。MCI群に比較してコグフレ群は老年症候群の保有数が多く、日中の活動量が低値で、栄養状態が悪く(血中アルブミン、ヘモグロビン、CONUTスコアが低値)、動脈スティフネスが強く(PWV高値)、ラクナ梗塞が多発していた。2. コグフレ者(63名)はMCI単独者(165名)に比べて、年齢が高く、認知機能(MMSE)が低値、基本的ADL, 手段的ADLが低く、うつ傾向が高いこと、糖尿病の罹患者が多く、動脈スティフネスが強く(PWV高値)、MRIでの大脳白質病変が強い傾向があることがわかった。一方、経頭蓋ドップラーで脳血流動態を評価したが、中大脳動脈の流速やコンダクタンス、レジスタンスには両群で差は認められなかったほか、SPECTでの評価した大脳平均血流量にも差は認められなかった。3. 新型コロナウィルス感染症の蔓延が始まった2020年第3四半期(7~9月)にもの忘れ外来を初診した患者(517名)は、他の時期の初診患者と比較して、フレイルな高齢者が多く、意欲の指標、中でも食欲と活動意欲に低下がみられた。またこれと関連して、疲労感や体重減少者の割合が有意に高かった。4. 口腔機能を評価した患者71名で、①男女で加齢に伴う口腔機能の落ち方が異なること、②栄養状態の低下は舌圧の低下と関連すること、③栄養状態の低下は筋量の低下と関連が強く、男性では握力や舌圧と相関すること(女性では相関は見られない)、④コグフレ者は自覚がなくても舌圧が低く、栄養状態がよくないことが明らかとなった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] フレイル・サルコペニア2022

    • Author(s)
      神﨑 恒一
    • Journal Title

      内科

      Volume: 129 Pages: 1337-1340

  • [Journal Article] もの忘れ外来における初診患者の変化-緊急事態宣言の影響-2022

    • Author(s)
      永井久美子,玉田真美,碩みはる,神﨑恒一
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 59 Pages: 178-189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between arterial stiffness and cognitive function in outpatients with dementia and mild cognitive impairment compared with community residents without dementia2022

    • Author(s)
      Hirasawa I,Nagai K,Miyazawa T ,Koshiba H ,Tamada M,Shibata S, Kozaki K
    • Journal Title

      Journal of Geriatric Cardioloy

      Volume: 19 Pages: 594-602

    • DOI

      10.11909/j.issn.1671-5411.2022.08.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知機能の低下を起点とするフレイル2022

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Journal Title

      日本骨粗鬆症学会雑誌

      Volume: 8 Pages: 189-192

  • [Presentation] 高齢者のフレイル・サルコペニアについて.2023

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Organizer
      令和4年度三鷹市介護保険事業者連絡協議会居宅介護支援部会研修
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者の認知症にかかわるフレイル2023

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Organizer
      第11回認知症研究会
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染拡大前後で、もの忘れ外来にて妄想性障害と診断された患者の特徴2022

    • Author(s)
      碩みはる,永井久美子,玉田真美,神﨑恒一
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] フレイル、サルコペニアとその対策2022

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Organizer
      2022年度日本内科学会生涯教育講演会
    • Invited
  • [Presentation] 認知機能の低下を起点とするフレイル2022

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Organizer
      第22回日本抗加齢医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] もの忘れ外来患者における好中球/リンパ球比の意義-脳小血管病および認知機能との関連-2022

    • Author(s)
      永井久美子.輪千安希子,玉田真美,神﨑恒一
    • Organizer
      第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 高齢者の心身の機能低下と認知症2022

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Organizer
      第12回日本脳血管・認知症学会総会
    • Invited
  • [Presentation] COVID-19感染拡大前後で、もの忘れ外来にて妄想性障害と診断された患者の特徴2022

    • Author(s)
      碩みはる,永井久美子,玉田真美,神﨑恒一
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会
  • [Presentation] コグニティブフレイルの概念と介入方法の提案2022

    • Author(s)
      神﨑恒一
    • Organizer
      九州理学療法士学術大会2022in福岡
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi