• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

可溶型CD163分子による遊離ヘモグロビン細胞毒性回避機構解明と分子創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 20K07834
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大久保 光夫  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (40260781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 慶彦  日本大学, 医学部, 客員教授 (70250933)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords輸血 / CD163 / ヘモグロビン / ヘプシジン
Outline of Annual Research Achievements

遊離ヘモグロビンはハプトグロビンと結合して,さらにヘモグロビンスカベンジャー受容体(以下CD163)を介してマクロファージ内へとエンドサイトーシスされている.CD163の一部はTNFα変換酵素により可溶性CD163(以下sCD163)となり血清中に存在しているがその詳細については明らかではない.我々はこの可溶性CD163分子は血清中で遊離ヘモグロビンと結合して,細胞障害性の回避などの役割を果たしていると仮定して解析を行っている.もしも,この仮説が正しければ,保存血(溶血した遊離ヘモグロビンを少量含む)を輸血された患者ではsCD163が遊離ヘモグロビンと結合することにより減少しているはずである.解析の結果sCD163の値はコントロール群1.78pg/mL[1.68,2.0](中央値[四分位])と比較して,頻回輸血を受けている貧血患者ではその値は0.54pg/mL[0.44,0.65]と有意に低値を示した.次にsCD163値の変動を血清ヘモグロビン,輸血量,Hepcidin値とともに経時的に測定を行った.解析の結果,保存血を頻回に輸血された患者の血清,特に進行乳がん患者ではsCD163の変動が著明であった.sCD163は頻回輸血につれてより減少して,その後,輸血がなされない状態で徐々に元の値に復した.これら結果は sCD163が血清中で遊離ヘモグロビンと結合していることを示している.しかし,今回の解析では遊離ヘモグロビンにsCD163が直接結合している比率とハプトグロビンに結合している比率が明らかとなっていない.創薬を考える上ではできるだけ単純な分子が好ましいので,sCD163がどの程度遊離ヘモグロビンに結合するかの検討を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナパンデミックによる感染症により研究者のみならず検体準備および海外からの試薬の調達に遅延があった.また,研究協力者等の退職もあり,全体的に進捗は遅れた.

Strategy for Future Research Activity

今年度までの解析では遊離ヘモグロビンにsCD163が直接結合している比率とハプトグロビンに結合している比率が明らかとなっていない.sCD163がどの程度遊離ヘモグロビンに結合するかの検討を行う予定である.HepcidinとsCD163は負の相関を示したので今後はこれら2分子の相互関係についても解析していく予定である.

Causes of Carryover

前年計画が遅れたため試薬の購入額に計画との差異が生じた.国内外の学会発表はWebとなり旅費を要さなかったため,次年度使用額が生じた.今後はsCD163分子とへプシジン以外にハプトグロビンやフェリチンなどの計測を行う予定であり,その際に前年度以上に試薬が必要となるため,これを次年度使用額を使用する計画である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Targeting of neutrophil activation in the early phase of the disease for prevention of Coronavirus disease‐19 severity2022

    • Author(s)
      Sendo Fujiro、Yoshitake Hiroshi、Araki Yoshihiko
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 66 Pages: 264~276

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12978

  • [Journal Article] Embryos, cancers, and parasites: Potential applications to the study of reproductive biology in view of their similarity as biological phenomena2022

    • Author(s)
      Araki Yoshihiko
    • Journal Title

      Reproductive Medicine and Biology

      Volume: 21 Pages: -

    • DOI

      10.1002/rmb2.12447

  • [Book] ミニマム輸血学2023

    • Author(s)
      大久保光夫
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      9784498019324
  • [Book] 救急・集中治療 最新ガイドライン 2022-’232022

    • Author(s)
      岡元和文(編著)大久保光夫(共著)
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      総合医学社
    • ISBN
      9784883787258

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi