• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

可溶型CD163分子による遊離ヘモグロビン細胞毒性回避機構解明と分子創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 20K07834
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大久保 光夫  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (40260781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 慶彦  日本大学, 医学部, 客員教授 (70250933)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords輸血 / CD163 / ヘモグロビン
Outline of Annual Research Achievements

遊離ヘモグロビンはハプトグロビンと結合した後,スカベンジャー受容体(以下CD163)を介してマクロファージ内にエンドサイトーシスされる.CD163分子には可溶性分子(以下sCD163)も存在しているが,その量的変動については明らかではない.保存血を輸血することは(意図せずに)少量の遊離ヘモグロビンを輸注することになる.そこで輸血を行った血液疾患,外傷,消化管出血など12病態29検体について輸血前後のsCD163を測定したところ,白血病やリンパ腫で化学療法を受けている患者や固形癌で放射線療法を受けている骨髄抑制状態の患者の検体ではsCD163の前値が対照群(1.38±0.05ng/mL)と比較して低値(0.25±0.19ng/mL)であった.なお,輸血後いったん上昇したsCD163は時間をおいて減少した.次に,患者のマクロファージをサイトスピンにてガラススライドに展開,細胞内に発現するCD163を蛍光抗体で染色して,蛍光顕微鏡で輸血前後の検体を比較観察したところ,マクロファージの細胞毎のCD163の発現量に差は認められなかった.これらの結果から血清中に移行しているsCD163は基本的には単球/マクロファージの数に応じて量が変動していると推定された.また,輸血によって持ち込まれるドナー血清中のsCD163によりいったん増加するが,遊離ヘモグロビン(ハプトグロビンの仲介も当然想定されるが)の処理によって減少すると推定された.したがって,sCD163は骨髄抑制状態にある血液型不適合造血幹細胞移植や血液型不適応輸血事故などの際の治療剤になる可能性がある.今後は,実際にどの程度sCD163分子が遊離ヘモグロビンと結合できるかの解析を行う必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナパンデミックにより全体的に進行が遅れている.また,コントロールとして必要となるハプトグロビン欠乏症または低値の血清を入手するのに難渋している.

Strategy for Future Research Activity

今年度は延長した研究の最終年度であり,昨年度実施できなかったsCD163分子と遊離ヘモグロビンの結合率の解析を行う必要がある.治療剤としての利用も考慮するならばsCD163単独でどのぐらい遊離ヘモグロビンと結合するかを検討しなければならない.すでにリコンビナントsCD163は入手出来ていることから,ハプトグロビン欠乏症または低値の血清を準備する必要がある(頻度報告182/5,286人).なお,入手できない場合に備えて,ハプトグロビンを除去する方法などを考慮する.

Causes of Carryover

前年度から計画が遅れたため消耗品の購入額に計画との差異が生じた.また,学会に参加したが,すべて東京開催またはWebであったため旅費がかからなかった.今後は継続してsCD163分子を測定して計測実施数を増やしていくため,また,必要な特殊検体を入手するために試薬などを購入する計画である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Possible New Histological Prognostic Index for Large B-Cell Lymphoma2023

    • Author(s)
      Nitta Hideaki、Takizawa Haruko、Mitsumori Toru、Iizuka-Honma Hiroko、Araki Yoshihiko、Fujishiro Maki、Tomita Shigeki、Kishikawa Satsuki、Hashizume Akane、Sawada Tomohiro、Okubo Mitsuo、Sekiguchi Yasunobu、Ando Miki、Noguchi Masaaki
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 12 Pages: 6324~6324

    • DOI

      10.3390/jcm12196324

  • [Journal Article] Role of TGF-beta1 and TNF-alpha1 produced by neoplastic cells in the pathogenesis of fibrosis in patients with hematologic neoplasms2023

    • Author(s)
      Takizawa Haruko、Araki Yoshihiko、Fujishiro Maki、Tomita Shigeki、Kishikawa Satsuki、Hashizume Akane、Mitsumori Toru、Nitta Hideaki、Iizuka-Honma Hiroko、Sawada Tomohiro、Okubo Mitsuo、Sekiguchi Yasunobu、Ando Miki、Noguchi Masaaki
    • Journal Title

      Journal of Clinical and Experimental Hematopathology

      Volume: 63 Pages: 83~89

    • DOI

      10.3960/jslrt.22044

  • [Journal Article] Peptides associated with hypertensive disorders of pregnancy as possible biomarkers for severity of lower extremity arterial disease2023

    • Author(s)
      Wakabayashi Ichiro、Sotoda Yoko、Hirooka Shigeki、Orita Hiroyuki、Yanagida Mitsuaki、Araki Yoshihiko
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 376 Pages: 63~70

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2023.06.002

  • [Journal Article] The fluid factor OVGP1 provides a significant oviductal microenvironment for the reproductive process in golden hamster2023

    • Author(s)
      Yamatoya Kenji、Kurosawa Masaru、Hirose Michiko、Miura Yoshiki、Taka Hikari、Nakano Tomoyuki、Hasegawa Akiko、Kagami Kyosuke、Yoshitake Hiroshi、Goto Kaoru、Ueno Takashi、Fujiwara Hiroshi、Shinkai Yoichi、Kan Frederick W K、Ogura Atsuo、Araki Yoshihiko
    • Journal Title

      Biology of Reproduction

      Volume: 110 Pages: 465~475

    • DOI

      10.1093/biolre/ioad159

  • [Journal Article] ペプチドームは次世代バイオマーカーに成り得るか?2023

    • Author(s)
      荒木慶彦
    • Journal Title

      Laboratory and Clinical Practice

      Volume: 40 Pages: 42-46

  • [Presentation] 血液粘弾性検査(TEG)のオンプレミス化は輸血室と手術室との連携を強化して輸血用血液製剤節減に寄与する2023

    • Author(s)
      多田 直記, 大澤 俊也, 鈴木 南緒, 増田 有紀, 兼松 健也, 大久保 光夫
    • Organizer
      日本輸血・細胞治療学会学術総会
  • [Presentation] 生命の進化から見たヒト女性の生殖生理 その本質と倫理的限界を考える2023

    • Author(s)
      荒木慶彦
    • Organizer
      第29回母乳育児シンポジウム
  • [Presentation] 受精・着床・胚発育における卵管微小環境の果たす役割 卵管の生理学的機能について2023

    • Author(s)
      荒木慶彦
    • Organizer
      日本生殖医学会
  • [Presentation] 生命科学からみる分娩における報酬系回路について 陣痛の意味と側に寄りそう助産師の役割2023

    • Author(s)
      荒木慶彦
    • Organizer
      助産師学会
  • [Book] 救急・集中治療最新ガイドライン2024-’252024

    • Author(s)
      土井研人(編著)第1章14 大久保光夫
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      総合医学社
    • ISBN
      978-4-88378-478-3

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi