2021 Fiscal Year Research-status Report
死体血HbA1c値測定におけるPOCT(臨床現場即時検査)機器の誤差要因
Project/Area Number |
20K07853
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
加藤 菜穂 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20457766)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 死体血HbA1c値 / 臨床即時検査機器 / ボロン酸アフィニティ法 / 高速液体クロマトグラフィー法 / ラテックス凝集法 / 誤差要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,法医取り扱い事例においてもPOCT(point-of care testing:臨床現場即時検査)機器の利用が試みられているが,検査結果の解釈には生体試料との差異を考慮する必要がある.法医血液検体につき,測定原理の異なるHbA1c用POCT機器及び外注検査で下記項目を比較検討した.なお前年度は法医剖検例及び検案例から採取した検体を報告したが,本学倫理審査で承認された研究計画書の内容に則り,法医剖検例に絞って整理し報告する(検案例のデータは除外した). HbA1c値…HemoCueHbA1c501アナライザ(ボロン酸アフィニティ法),ラピッドカラムA1c(RC20,高速液体クロマトグラフィ法),MultiCareアナライザ(SDA1cCareの後継機,ラテックス凝集法),外注検査(SRL社依頼,ラテックス凝集法).Hb値・血糖値…iSTAT(生化学検査用POCT機器)・外注検査,グリコアルブミン値・1,5AG値…外注検査. 2020年~2021年度の実績は,HbA1c値3法以上を比較可能な検体24例,うち血清学的検査及び糖尿病歴情報収集可能な検体14例であった.おおまかな測定結果の傾向は,HemoCue>RC20>MultiCare≧外注検査であった.HemoCueHbA1c501アナライザ測定値のみが異常高値を示したのは8例でありうち5例はHb値10未満の貧血検体であった.MultiCareアナライザ測定不能例は4例で,うち2例が値8未満の高度貧血例であった.致死的一酸化炭素中毒例で,外注検査値はより低値,HemoCueによる測定値はより高値を示していた. 本年度までの結果を踏まえ,次年度は実験的に貧血・濃縮血及び一酸化炭素添加血を作成し,4法によるHbA1c値の比較検討を予定している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集目標数は,各POCT機器及び外注検査によるHbA1c値の全てが比較可能な検体数50以上,血清学的検査まで検討可能な検体数30以上,糖尿病の治療に関する情報収集可能な検体数20以上に設定した.法医剖検例及び検案例を対象とする予定であったが,研究計画書の不備で検案例を除外せざるを得なくなったため目標数に及ばない可能性が生じているが,統計学的検討に著しい不足はないと考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
データ収集は令和4年度末まで実施した後,統計学的に検討する. データ収集に並行して,実験的検討(貧血・濃縮血,一酸化炭素添加血を用いたPOCT機器3法と外注検査によるHbA1c計測)に着手する.
|