2022 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanisms and prevention methods of Alzheimer's disease
Project/Area Number |
20K07863
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
濱口 毅 金沢医科大学, 医学部, 教授 (70452109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 正仁 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336) [Withdrawn]
小野 賢二郎 金沢大学, 医学系, 教授 (70377381)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Alzheimer病 / アミロイドβ蛋白 / 個体間伝播 / 医療行為 / 防御法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、医療行為によるAlzheimer病(AD)病理学的変化のヒトからヒトへの伝播を予防するために、Aβ病理の個体間伝播の特性を解明し、伝播の予防法を開発することである。合成Aβ1-40及びAβ1-42ペプチドによるAβ凝集体を試験管内凝集系で作成し、それらのAβ凝集体を105°C5分から135°C120分までの様々な条件によるオートクレーブ処理を行い、異なる条件によるオートクレーブ処理におけるAβ 凝集体の線維形成の変化を比較した。Aβ1-40及びAβ1-42凝集体両方の凝集効果を不活化するには、135°C120分のオートクレーブが必要であった。オートクレーブは、Aβ病理の個体間伝播を予防する方法として有用である可能性があると考えた。また、脳実質や脳血管のAβ沈着の程度が異なるヒト剖検脳ホモジネートをADモデルマウス脳に接種したところ、Aβ沈着がほとんど無いヒト剖検脳ホモジネートが、他の脳実質や脳血管のAβ沈着を認めるヒト剖検脳ホモジネートと比較して有意に脳Aβ病理変化の伝播効率が高かった。さらに、その脳Aβ病理変化の伝播効率は脳ホモジネート内に含まれるAβオリゴマー/Aβモノマーの比に有意に正の相関を示した。このことは、脳にAβ病理変化をほとんど認めない症例も医療行為などで個体間伝播する可能性があり、その個体間伝播にはAβオリゴマーが重要な役割を果たしていることを示唆していると考えた。 ヒト剖検脳ホモジネートを135°C120分のオートクレーブの条件で不活化を行い、不活化した脳ホモジネートをADモデルマウス脳 に接種したが、ADモデルマウスにはAβ沈着を認め、生体内では135°C120分のオートクレーブが有効でない可能性が示唆された。
|