• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

レボドパ誘発性ジスキネジアでのグリア介在性の神経可塑性の異常

Research Project

Project/Area Number 20K07865
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場 孝輔  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (90750159)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパーキンソン病 / αシヌクレイン / ジスキネジア / 神経炎症
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題においてレボドパ誘発性ジスキネジアモデルでの評価の為のコントロールとして2020年度はG51Dαシヌクレインフィブリル黒質接種モデルでのグリア細胞の評価と黒質ドパミン神経細胞の変性前の状態、いわゆる前駆期での遺伝子発現解析を行った。コントロールとなるレボドパ非投与のG51Dαシヌクレインフィブリル黒質接種モデルでは接種後6か月で既報通り黒質および線条体での非常に強いドパミン神経変性を認めた。ミクログリアに関してはIba1をマーカーとして生化学的に解析を行ったが、コントロール群に対して大きな変化は認めなかった。また、晩期の合併症であるレボドパ誘発性ジスキネジアに対するコントロールとしてまずドパミン神経変性前の前駆期でのドパミン神経細胞の遺伝子発現変化に関して検討した。コントロールとしてG51Dαシヌクレインフィブリル黒質接種6週の時点で比較検討した。まずフィブリル接種6週ではシヌクレインの蓄積によるレビー病理が形成されているが、ドパミン神経細胞の変性が起こっていないことを病理学的に確認した。黒質を取り出しRNAseqによる解析を行った。その結果、ドパミン神経変性が起こるフィブリル接種12週と比較した結果、接種6週の時点、つまりドパミン神経変性前に多くの遺伝子発現が変動することを確認した。これらの変動遺伝子群のなかでこれまでパーキンソン病との関連が指摘されていない遺伝子に関して再現性を確認した。
また、レボドパ誘発性ジスキネジアを含めたパーキンソン病での運動障害を測定するために自由行動下での移動量をトラッキングするシステムを構築し、現在、複数の運動障害を呈するモデルマウスを用いて最適なプロトコールの作成を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度はCOVID-19による活動制限もあり研究開始が大幅に遅れたため、レボドパ誘発性ジスキネジアモデルの作成開始が遅れた。しかし、前述したように前駆期での遺伝子解析やマウスの行動解析システムの作成は当初予定していたよりも順調に進行しており、全体としては概ね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

レボドパ誘発性ジスキネジアモデルマウスの作製を継続し2020年度から継続しているマウス行動評価システム等での運動機能障害の検出をめざす。また、前駆期での変動遺伝子群の再現性、機能解析を進め、レボドパ誘導性ジスキネジアモデルマウスでの変動を確認していく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19による制限の為、学会出張が無くなったため交通費等が無くなったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi