2023 Fiscal Year Research-status Report
Pathomechanism of cerebral small vessel disease due to intracolonal bactriome
Project/Area Number |
20K07872
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
渡辺 明子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90828881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
井上 亮 摂南大学, 農学部, 教授 (70443926)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | CADASIL / 腸内細菌叢 / 脳梗塞 / 腐敗産物 / 短鎖脂肪酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではCADASIL患者での腸内細菌叢の研究を突破口に一般人口でも頻度の高い脳小血管病の発症機序に迫ることを目的としている。 昨年度まででCADASIL患者群23例、対照群11例からの研究協力の同意を得て便検体(腸内細菌叢解析用および代謝産物解析用)の収集およびBDHQアンケートによる栄養調査を行った。BDHQアンケートの栄養調査ではCADASIL患者群とコントロール群、さらにCADASIL患者群で脳梗塞発症群と非発症群での食品摂取や栄養素摂取での差を検討した。CADASIL患者群で脳梗塞発症群は非発症群と比較して脂肪酸摂取が多い可能性が示唆された。 また便検体は委託解析を行い、腸内細菌叢のメタゲノムデータを取得した。昨年度までに共同研究者とともに解析作業を行い、CADASIL患者群とコントロール群、CADASIL患者群のなかで脳梗塞発症群、非発症群でのα多様性、β多様性や腸内細菌叢の差を検討した。複数の腸内細菌群で差を認めている。さらに便の代謝産物の解析もくわえて検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度からのCOVID19感染症により外来患者さんの受診控えがあり、患者さんに対して研究概要説明、同意取得、便検体回収に時間がかかり、解析に取り掛かることが遅れた。 現在は便検体の回収と解析は終了している。今後はデータ分析を行い、論文作成の取り掛かるところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までで腸内細菌叢メタゲノムデータ、便検体の代謝産物の解析は終了しているので、論文作成に向けて作業を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
研究開始時にCOVID19感染症により、症例のリクルートに時間がかかり、研究開始に時間がかかった。今年度を最終年度として論文作成予定である。
|