• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫性グリア病における時空間的免疫制御によるneural repairの研究

Research Project

Project/Area Number 20K07899
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

河内 泉  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40432083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / neural repair
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症と視神経脊髄炎は, 異なる2つの特性「自己免疫」と「神経回路破壊」を特徴とする自己免疫性グリア病である. 重篤な運動・認知機能障害に対して有効な治療法がないため, 神経修復に向けた創薬はunmet medical needsの高い重要な領域となっている. 本研究では, 神経修復能を持つ「脳特異的な制御性・修復向性免疫細胞」のヒトホモログを同定し, 自己免疫性グリア病における脳の恒常性維持と神経回路修復のプロセスを探索する. 初年度 (2020年度) から最終年度 (2022年度) に, 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患における時空間依存的な免疫細胞動態の検討を行った. 脳病変を時空間的な4ステージ (初期病変 [I], 初期活動性病変 [EA], 後期活動性病変 [LA], 非活動性病変 [IA]) に分類し, 免疫細胞を解析した. 免疫組織化学 (IH) 法及び in situ hybridization (ISH) 法を用い, (a) 細胞表面分子 (CD3, CD20, CD66bなど), (b) マスターレギュレーター分子 (Foxp3, T-bet, GATA2など), (c) サイトカイン分子 (IL-17, IFN-gammaなど) の発現パターンから, 免疫細胞を自然免疫系列 (マクロファージ・ミクログリア, 顆粒球など), 獲得免疫系列 (T, B細胞), 自然免疫と獲得免疫を橋渡しする免疫細胞系列 (innate T細胞, innate lymphoid cells) に分類し, その挙動をステージ別に解析した. 各免疫細胞系列のステージ依存的な挙動を明らかにし, その役割を推測した. 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患の炎症制御性・ 組織修復向性・脳特異性プロファイルの検証を行った.

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Autoimmunity to glutamate receptor channels2022

    • Author(s)
      Kawachi Izumi
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: Early View Pages: 1-12

    • DOI

      10.1111/ncn3.12650

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Treatment Status and Healthcare Cost Trends for Patients with Multiple Sclerosis in Japan: A Claims Database Analysis2022

    • Author(s)
      Kawachi Izumi、Otaka Hiromichi、Iwasaki Kosuke、Takeshima Tomomi、Ueda Kengo
    • Journal Title

      Neurology and Therapy

      Volume: 11 Pages: 1253~1268

    • DOI

      10.1007/s40120-022-00374-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematic review and network meta‐analysis comparing ofatumumab with other disease‐modifying therapies available in Japan for the treatment of patients with relapsing multiple sclerosis2022

    • Author(s)
      Drudge Christopher、Zhao Melody、Tanaka Satoru、Tanaka Nozomu、Otaka Hiromichi、Kawachi Izumi、H?ring Dieter A.、Brennan R?is?n、Adlard Nicholas、Samjoo Imtiaz A.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      Volume: 13 Pages: 234~245

    • DOI

      10.1111/cen3.12717

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多発性硬化症の個別化医療を考える「個別化医療に役立つ「免疫学的機序からみたrelapsing MSとprogressive MSの病態」最新情報」2022

    • Author(s)
      河内泉
    • Organizer
      第63回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 神経疾患における痛みを改めて考える「多発性硬化症における痛みのメカニズム」2022

    • Author(s)
      河内泉
    • Organizer
      第63回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Book] COVID-19における免疫応答 -Neuro-COVID-19を理解するために- COVID-19神経ハンドブック2022

    • Author(s)
      河内泉 (分担真筆) (編集: 下畑享良)
    • Total Pages
      428
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi