• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of biomarkers for diagnosis and treatment of BAFME by using high frequency oscillation (HFO)

Research Project

Project/Area Number 20K07902
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

人見 健文  京都大学, 医学研究科, 講師 (50402904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90212761)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords皮質振戦 / 高周波律動 / 不随意運動 / ミオクローヌス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、BAFMEにおいて、おもに誘発電位の高周波帯域をターゲットとした詳細な波形解析を行い、皮質振戦・てんかんの発生機構を解明し、さらに臨床所見・遺伝子異常との関連も検討・解明し、遺伝子レベルから個体・症候レベルまでの病態解明・バイオマーカー確立を目的としている。
まず2年目として、当施設で加療中の ①BAFME 患者、②疾患コントロール群(他の皮質ミオクローヌスを来たす疾患群)の脳波・体性感覚誘発電位の計測を行った。その後、上記計測でえられたデータを、オフラインで高周波帯域の成分、特に高周波律動(HFO)に注目した解析、および時間周波数解析を行った。脳波では、BAFMEのてんかん性放電の一部に共起する高周波律動(HFO)を認めた。さらに体性感覚誘発電位の検討では、多くのBAFME患者において巨大体性感覚誘発電位に共起した高周波律動(HFO)を認めた。対照的に、他の皮質ミオクローヌス患者では一部を除いて、巨大体性感覚誘発電位にはHFOをほとんど認めないという非常に興味深い知見がえられた(学会発表すみ)。
また一方で、BAFME・疾患コントロール群の診療情報のデータベース化も並行して開始・継続している。
3年目は、上記の高周波律動(HFO)を用いて、BAFMEに特徴的な不随意運動である皮質振戦の発生機構の解明を行っていく予定である。また各種臨床所見(治療による変化も含む)、遺伝子異常(リピート数)などの結果との融合的解析を行っていく予定である。
最終的には、HFOを用いた病態解明(HFOと症候・遺伝子異常との関係の解明)および
バイオマーカーとしてHFOの確立(遺伝子診断の前段階でのスクリーニング・治療反応性の予測・治療の評価指標としてのHFOの有用性)を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初のロードマップでは、倫理委員会承認後、2年目で(1)BAFME・疾患コントロール群・健常者での各種計測、(2)各群における高周波解析、(3)BAFME・疾患コントロール群における臨床情報のデータベース化を予定していた。
(1)に関しては、BAFME・疾患コントロール群はコロナ禍による受診控えの影響で、各種計測が予定通りに行うことが出来なかった。
(2)各群における高周波解析においても、疾患群と同様に予定通りに行うことが出来なかった。ただし、1年目と同様にほとんどBAFME患者において巨大体性感覚誘発電位に共起
した高周波律動(HFO)を認めた。対照的に、他の皮質ミオクローヌス患者の巨大体性感覚誘発電位ではHFOをほとんど認めなかった。この非常に興味深い知見を確認することが出来た。
(3)BAFME・疾患コントロール群における臨床情報のデータベース化を行っているが、上記の計測の遅れにより、データベース構築も少し遅れている。

Strategy for Future Research Activity

3年目は、ウィズコロナ政策により、徐々に各種の計測、データベース構築も進んでいくものと想定される。
上記でえられた高周波律動(HFO)を用いて、BAFMEに特徴的な不随意運動である皮質振戦の発生機構の解明を行っていく予定である。また各種臨床所見(治療による変化も含む)、遺伝子異常(リピート数)などの結果との融合的解析を行っていく予定である。最終的には、HFOを用いた病態解明(HFOと症候・遺伝子異常との関係の解明)およびバイオマーカーとしての確立(遺伝子診断の前段階でのスクリーニング・治療反応性の予測・治療の評価指標としてのHFOの有用性)を目指している。

Causes of Carryover

コロナ禍による学会のリモート開催により、旅費などの使用額が想定よりも減少したため、次年度使用額が生じたものと考えられる。
次年度は、コロナ禍による影響も踏まえたうえでの適正な研究費の使用計画を立てることとする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Eating, Laughing, and Tonic Seizing”, that is a Laughter-induced Syncope in Elderly.2021

    • Author(s)
      Honda M, Shimotake A, Hitomi T, Kuzuya A, Takahashi R, Ikeda A.
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience.

      Volume: 9 Pages: 140-142.

    • DOI

      10.1111/NCN3.12474.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A biomarker for benign adult familial myoclonus epilepsy: High-frequency activities in giant SEPs.2021

    • Author(s)
      Tojima M, Hitomi T, Matsuhashi M, Neshige S, Usami K, Oi K, Kobayashi K, Takeyama H, Shimotake A, Takahashi R, Ikeda A.
    • Journal Title

      Mov Disord.

      Volume: 36 Pages: 2335-2345.

    • DOI

      10.1002/mds.28666.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Role of Aging in the Progression of Cortical Excitability in Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy type 1 Patients.2021

    • Author(s)
      Neshige S, Hitomi T, Tojima M, Oi K, Kobayashi K, Matsuhashi M, Shimotake A, Matsumoto R, Kanda M, Maruyama H, Ishiura H, Tsuji S, Takahashi R, Ikeda A.
    • Journal Title

      Mov Disord.

      Volume: 36 Pages: 2446-2448

    • DOI

      10.1002/mds.28718.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long Time Constant May Endorses Sharp Waves and Spikes Than Sharp Transients in Scalp Electroencephalography: A Comparison of Both After-Slow Among Different Time Constant and High-Frequency Activity Analysis.2021

    • Author(s)
      Sultana S, Hitomi T, Kobayashi MD, Shimotake A, Matsuhashi M, Takahashi R, Ikeda A.
    • Journal Title

      Front Hum Neurosci

      Volume: 15 Pages: 748893.

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.748893.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How to record giant SEPs and jerk-locked back averaging in Cortical Myoclonus. (workshop)2021

    • Author(s)
      Hitomi T, Tojima M, Oi K, Kobayashi K, Ikeda A.
    • Organizer
      13th Asian & Oceanian Epilepsy Congress (Virtual Congress)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] デジタル脳波の記録と判読の基本 脳波セミナー2021

    • Author(s)
      人見健文
    • Organizer
      第16回日本てんかん学会近畿地方会
    • Invited
  • [Presentation] BAFMEの臨床特徴への新しい視点と病態機構:律動性(皮質振戦)と緩徐進行性 シンポジウム5 BAFMEを通して学びたいこと2021

    • Author(s)
      人見健文、戸島麻耶、音成秀一郎、小林勝哉、高橋良輔、池田昭夫
    • Organizer
      第51回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 遠隔脳波判読 Tele-EEG reading system シンポジウム14 遠隔医療 D to D2021

    • Author(s)
      人見健文、谷岡洸介、本多正幸、松橋眞生、高橋良輔、池田昭夫
    • Organizer
      第51回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi